済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
第6回生活困窮者問題シンポジウムを11月12日13:00~17:00、名古屋市中村区の愛知県産業労働センター「ウインクあいち」で開催します。テーマは「生活困窮者の自立に向けて~生活困窮者の背景にあるものを探る~」です。
生活が困窮する背景は一人ひとり異なり、また、困窮の原因が複雑に絡み合っていることも少なくありません。本シンポジウムでは特に老人と子どもに焦点を当て、困窮の背景を探りつつ、自立に向けた支援を医療・福祉関係者、地域住民の皆さんと一緒に考えます。
はじめに、『下流老人』(朝日新聞出版)の著者である藤田孝典氏(特定非営利法人ほっとプラス代表理事、聖学院大学人間福祉学部客員准教授)が「全世代に広がる貧困と格差―子どもの貧困から下流老人問題―」と題して基調講演。シンポジウムでは、日本福祉大学社会福祉学部准教授の山田壮志郎氏がコーディネーターとなり、4人のシンポジスト(浜松医科大学児童青年期精神医学講座、NPO法人全国こども福祉センター、名古屋市子ども・若者総合相談センター、愛知県済生会リハビリテーション病院)がこれまでの支援から見えてきた生活困窮者の背景を報告します。
参加は無料ですが、9月30日までに申し込みをお願いします(先着順、定員250人)。問い合わせも含めて担当の愛知県済生会リハビリテーション病院地域連携室〈052-571-5253(直通)〉まで。
愛知県済生会リハビリテーション病院 地域連携室:片岡直孝