済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
唾液にはさまざまな成分が含まれており、消化液としての機能はもちろんのこと、ウイルスや細菌の増殖の抑制、内臓機能を活性化するなど、私たちの身体の免疫にとっても大切な役割があります。唾液を増やすには、普段の食事のときによく噛むこと。厚生労働省では、具体的に「ひと口30回ずつ噛んで食べること」を推奨しています。
一般的に、食事が10分程度で終わる人や、一人で食べる機会が多い人は、噛む回数が足りていない可能性があるといわれています。当てはまってしまう人は、食材の選び方や切り方など、食事に工夫を取り入れて、噛む習慣を少しずつ身につけられるといいですね。
新型コロナ感染予防対策として、日常生活にすっかり定着したマスクの着用。でも、毎日マスクをしていると、口臭が気になることはありませんか? 口臭の原因の一つといわれているのが「ドライマウス」。簡単にいうと「唾液が足りずに口の中が乾燥している状態」のことです。加齢やストレス、病気などによっても起こりますが、日常生活での予防法の一つとしてあげられるのが「よく噛んで食べる」こと。しっかり噛んで唾液を増やす習慣は、日頃のエチケットとしても有効なのです。
噛む習慣ができると、唾液が出やすくなるだけでなく、落ち着いてゆったりと食事を楽しむことができるようになります。済生会ホームページでは、管理栄養士監修による「よく噛んで食べるレシピ」を掲載しています。ぜひ、生活に取り入れてみてください。