済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
新型コロナウイルスへの対応が続き、気がつけば季節が半周。感染予防を意識しながらの生活に加え、うだるような夏の暑さが心身にこたえます。きびしい日々を乗り越えるため、この時期にぴったりな夏野菜をふんだんに使った爽やかメニューをご紹介します。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため新しい生活様式に切り替える動きが出ていますが、同時に真夏の暑さを乗り切るための身体づくりも必要です。貧血を防いで、熱中症や夏バテにならないように、鉄分をたっぷり含んだ食材で健康的な生活を目指しましょう。
マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保など、新型コロナウイルスの感染予防対策を取り入れた生活が続いています。ここで忘れてはならない対策の一つが、私たち自身の免疫力を低下させないこと。よく噛むことは免疫機能の役に立つって、知っていましたか?
新型コロナウイルスへの対応は長期戦。日々の感染予防対策でストレスをため込みがちな今日この頃、おうちで食べるご飯はストレス解消の大切な機会です。ですが、食べ過ぎて体調を崩してしまっては元も子もありません。たくさん食べても大丈夫、ヘルシーで大満足な食事のコツをお教えします!
熱中症が気になる季節になりました。今年は外出自粛生活が続き身体が外の気温に慣れていない人も多く、マスク着用によって体温が上がりやすい、脱水に気が付きにくいといわれており、いつにも増して熱中症対策が大切になりそうです。水分補給や室温管理だけでなく、食事の面でも熱中症の予防を意識しましょう。
職場勤務や学校の再開に伴う生活リズムのズレ。そして梅雨でどんよりとした天気が続き、日中なんとなくぼーっと過ごしてしまう人も多いのではないでしょうか。今回はそんな眠気をシャキッと解消するレシピの紹介です。
在宅勤務や学校の休校によって自炊の機会が増えた人も多いと思います。緊急事態宣言解除後も、食事の中心はおうち料理。でも、ちょっと「料理疲れ」「自炊疲れ」してきていませんか? こんなときこそ役に立つのが「作り置き」。うまく活用すれば、ストレスなく上手に毎日の手間を減らすことができますよ。
緊急事態宣言が全国的に解除されましたが、日常での感染予防対策は続きます。ともかく、長かった外出自粛生活で心身共にお疲れ気味なあなた。そんなときはスタミナ料理で元気を回復! 栄養満点のご飯をしっかりと食べて、「新しい日常」に備えましょう。
新型コロナウイルスへの対策として免疫力アップが注目されています。腸の健康を保つことが免疫力を高める鍵ともいわれていますが、そのためには腸内の善玉菌を増やすことが大事です。腸内環境を改善し、免疫力向上の効果が期待できる発酵食品を普段の食事に積極的に取り入れていきたいですね。