済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「初物七十五日」といわれるように、日本では初物=旬のものはとても健康にいいと考えられてきました。その言葉通り、今が旬の夏野菜はおいしいだけでなく、暑い季節に身体が必要とする栄養素が豊富に含まれています。
代表的な夏野菜として、ナス、ピーマン、キュウリ、トマトなどが挙げられます。これらの野菜はどれも水分が多くてみずみずしいのが特徴ですが、ナスやキュウリにはカリウムもたっぷり含まれ、汗をかいて失われやすい栄養を補ってくれます。ピーマンは不足しがちなビタミンCが豊富。トマトにはビタミンA・C・Eがバランスよく含まれ、赤い色素の成分「リコピン」が持つ高い抗酸化作用は生活習慣病や老化を予防するといわれています。
キュウリやトマトは、そのまま冷やして食べてもおいしいですね! なお、トマトの栄養分の多くは脂溶性なので、油分と一緒にとることで吸収率が上がります。生食の場合は油を含んだドレッシングなどをかけるとよいでしょう。
春から夏に目にする機会が多くなるのが「そら豆」。シンプルに塩ゆでにして食べるのもおいしいのですが、炒め物や揚げ物にするとまた違った味わいがあります。もちろん、そのまま豪快に網焼きするのもオススメです!
済生会ホームページの「こんな日は、このメニュー」では、栄養士の監修によるさまざまなテーマのレシピを公開中。夏バテ気味の人は、ぜひ夏野菜メニューにトライしてみてください。