社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2016.08.16

夏の脱水が原因に。子供の便秘にご用心!

子供はちょっとした刺激で便秘になります。よくある病気で、たいしたことはないと、放っておかれがちですが、便秘のお子さんは便をするときに痛い思いをしたり、苦しんだりしています。正しい知識をもとに、予防してあげましょう。

子供の便秘にご用心!
子供はちょっとした刺激で便秘になります。よくある病気で、たいしたことはないと、放っておかれがちですが、便秘のお子さんは便をするときに痛い思いをしたり、苦しんだりしています。正しい知識をもとに、予防してあげましょう。

便ができる仕組み

消化されなかった食べ物や塩分、水分、腸内細菌の死骸、腸の粘膜の細胞がまとまって排出されるものが便です。
普段は意識しないことですが、排便の仕組みをご存知でしょうか? 直腸に便がたまると、脳から肛門の内側の筋肉を開く指令が出ます。しかし、トイレにいない場合など、便をする状態でないときには、肛門の外側の筋肉を使って排便を我慢します。そして、排便ができる状態になると、肛門の外側の筋肉をゆるめる指令が脳から出て、同時におなかに力を入れる指令が起こるのです。

大人の場合は、この調節をすることが容易ですが、子供にとっては調節が難しく、ちょっとした刺激でうまく排便ができなくなります。

排便の仕組み
夏の脱水が原因に 子供の便秘にご用心!

便秘のほとんどは体質的なもの

便秘とは、便の回数が少ないか、出にくい状態のことをいいます。排便が週に3回未満であったり、便を出すときに痛みや出血がある場合も便秘です。腸に便がたまり過ぎた結果、便が肛門を塞いでしまっている状態を便塞栓といい、こうなってしまうと、たまっている便を取り除く処置が必要です。

便秘を放っておくと腸内で便の水分が吸収され、だんだんと硬くなります。硬い便を出すときには肛門が痛みます。そのため、子どもは排便を我慢したり、足をクロスするなどして肛門を強く締めるようになります。便はしばらく我慢をしていると出なくなるので、そのまま大腸に残ります。そうすると、ますます水分が吸収されて便が硬くなるという悪循環になります。このような状態が続いていると、便が常に腸内にある状態が続いて腸が鈍感になり、便意が生じにくくなります。

便秘のほとんどは原因がわからない「機能性便秘症」と呼ばれています。しかし、体質的なもののほか、腸や肛門、ホルモンや神経の病気のために起こる便秘もあるので、注意が必要です。生後すぐにはじまった便秘や、強い腹痛、おう吐のほか、体重が増えないといったほかの症状を伴う便秘の場合には、別の病気が隠れている可能性もありますから、一度医師に診てもらってください。

便秘予防に水分補給は重要

夏の脱水が原因に 子供の便秘にご用心!

便秘に対して、『水分補給が効果的だ』という話を聞いたことがある人は多いと思います。しかし、ある実験結果から、便秘の人に対して水分補給をしても、尿の量は増えますが、便の量は変わらないことがわかっています。ただし、夏場は気温が高く、汗をたくさんかきます。脱水状態になると、便の水分量が少なくなって硬い便になり、便秘の原因となることがあります。脱水の予防が、夏場の便秘予防になりますので、意識的に水分と塩分を補給するようにしましょう。

便秘予防に3ステップ

便秘を予防するためには、生活習慣の改善が重要です。すぐに目に見えるような効果がでるわけではありませんが、便秘の予防としてだけではなく、健康にとってもよいことなので、積極的に取り入れてください。

ポイント1

規則正しい生活習慣を心がけよう!

早寝早起きをし、規則正しい生活をすることが大切です。特に、学校や幼稚園に行く前に忙しくしてトイレの時間を取れないと、便秘が起こりやすくなります。朝食後1時間以内くらいで、トイレの時間を取れるようにしましょう。

ポイント2

規則正しい食習慣を心がけよう!

バランスのとれた食事を3食きちんととりましょう。おやつを食べすぎてご飯が少ないと便秘になりやすいので、決められた時間のおやつ以外は控えるようにしましょう。

ポイント3

積極的に運動しよう!

体を動かすことは腸の運動を活発にして、便通をよくするといわれています。散歩や掃除などの軽い運動でもよいので、なるべく体を動かしましょう。ただし、体の水分量が足りなくなると、便が硬くなり、便秘の原因になるので、運動する際には水分摂取を心がけましょう。

子供は特に、要注意

子供は特に、要注意

通常、気温は150㎝の高さで測ります。しかし、子供の身長は150㎝より低い場合がほとんど。例えば、東京都で気温が32.3℃だったときに、幼児の身長である50㎝の高さでは、35℃を超えていました。大人が暑いと感じているときには、子供はそれ以上の暑さの中にいるのです。このような環境に長時間いると、汗を大量にかき、便秘の原因になるだけではなく、熱中症の危険もあります。夏場の外出時には、大人と子供の身長の違いにも気を付けてください。

十河 剛

解説:十河 剛

横浜市東部病院
小児肝臓消化器科 副部長

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. “コロナ夏”の「かくれ脱水」・熱中症対策(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.6.19)
  2. 腸内環境を整える発酵食レシピ(こんな日は、このメニュー | 2017.9.22)
  3. 季節の変わり目に要注意「かくれ脱水」(病気解説特集 | 2017.5.19)
  4. 感染症による夏風邪に注意 夏に多い子どもの病気(病気解説特集 | 2014.8.1)
  5. 便秘(症状から探す | 2013.2.1)