子供はちょっとした刺激で便秘になります。よくある病気で、たいしたことはないと、放っておかれがちですが、便秘のお子さんは便をするときに痛い思いをしたり、苦しんだりしています。正しい知識をもとに、予防してあげましょう。
子供の便秘にご用心!
子供はちょっとした刺激で便秘になります。よくある病気で、たいしたことはないと、放っておかれがちですが、便秘のお子さんは便をするときに痛い思いをしたり、苦しんだりしています。正しい知識をもとに、予防してあげましょう。
便ができる仕組み
消化されなかった食べ物や塩分、水分、腸内細菌の死骸、腸の粘膜の細胞がまとまって排出されるものが便です。
普段は意識しないことですが、排便の仕組みをご存知でしょうか? 直腸に便がたまると、脳から肛門の内側の筋肉を開く指令が出ます。しかし、トイレにいない場合など、便をする状態でないときには、肛門の外側の筋肉を使って排便を我慢します。そして、排便ができる状態になると、肛門の外側の筋肉をゆるめる指令が脳から出て、同時におなかに力を入れる指令が起こるのです。
大人の場合は、この調節をすることが容易ですが、子供にとっては調節が難しく、ちょっとした刺激でうまく排便ができなくなります。
排便の仕組み
便秘のほとんどは体質的なもの
便秘とは、便の回数が少ないか、出にくい状態のことをいいます。排便が週に3回未満であったり、便を出すときに痛みや出血がある場合も便秘です。腸に便がたまり過ぎた結果、便が肛門を塞いでしまっている状態を便塞栓といい、こうなってしまうと、たまっている便を取り除く処置が必要です。
便秘を放っておくと腸内で便の水分が吸収され、だんだんと硬くなります。硬い便を出すときには肛門が痛みます。そのため、子どもは排便を我慢したり、足をクロスするなどして肛門を強く締めるようになります。便はしばらく我慢をしていると出なくなるので、そのまま大腸に残ります。そうすると、ますます水分が吸収されて便が硬くなるという悪循環になります。このような状態が続いていると、便が常に腸内にある状態が続いて腸が鈍感になり、便意が生じにくくなります。
便秘のほとんどは原因がわからない「機能性便秘症」と呼ばれています。しかし、体質的なもののほか、腸や肛門、ホルモンや神経の病気のために起こる便秘もあるので、注意が必要です。生後すぐにはじまった便秘や、強い腹痛、おう吐のほか、体重が増えないといったほかの症状を伴う便秘の場合には、別の病気が隠れている可能性もありますから、一度医師に診てもらってください。
便秘予防に水分補給は重要
便秘に対して、『水分補給が効果的だ』という話を聞いたことがある人は多いと思います。しかし、ある実験結果から、便秘の人に対して水分補給をしても、尿の量は増えますが、便の量は変わらないことがわかっています。ただし、夏場は気温が高く、汗をたくさんかきます。脱水状態になると、便の水分量が少なくなって硬い便になり、便秘の原因となることがあります。脱水の予防が、夏場の便秘予防になりますので、意識的に水分と塩分を補給するようにしましょう。
便秘予防に3ステップ
便秘を予防するためには、生活習慣の改善が重要です。すぐに目に見えるような効果がでるわけではありませんが、便秘の予防としてだけではなく、健康にとってもよいことなので、積極的に取り入れてください。
ポイント1
規則正しい生活習慣を心がけよう!
早寝早起きをし、規則正しい生活をすることが大切です。特に、学校や幼稚園に行く前に忙しくしてトイレの時間を取れないと、便秘が起こりやすくなります。朝食後1時間以内くらいで、トイレの時間を取れるようにしましょう。
ポイント2
規則正しい食習慣を心がけよう!
バランスのとれた食事を3食きちんととりましょう。おやつを食べすぎてご飯が少ないと便秘になりやすいので、決められた時間のおやつ以外は控えるようにしましょう。
ポイント3
積極的に運動しよう!
体を動かすことは腸の運動を活発にして、便通をよくするといわれています。散歩や掃除などの軽い運動でもよいので、なるべく体を動かしましょう。ただし、体の水分量が足りなくなると、便が硬くなり、便秘の原因になるので、運動する際には水分摂取を心がけましょう。
子供は特に、要注意
通常、気温は150㎝の高さで測ります。しかし、子供の身長は150㎝より低い場合がほとんど。例えば、東京都で気温が32.3℃だったときに、幼児の身長である50㎝の高さでは、35℃を超えていました。大人が暑いと感じているときには、子供はそれ以上の暑さの中にいるのです。このような環境に長時間いると、汗を大量にかき、便秘の原因になるだけではなく、熱中症の危険もあります。夏場の外出時には、大人と子供の身長の違いにも気を付けてください。
解説:十河 剛
横浜市東部病院
小児肝臓消化器科 副部長
関連記事
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る