済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
脱水症は進行するまで明らかな症状がないのが特徴です。脱水症になりかけているのに、本人や周囲が気づかないため有効な対策がとれていない状態を「かくれ脱水」と呼んでいます。今までは、その状態に気づかれないまま放置されることが多く、本格的な脱水症になるまで対策されていませんでした。現在では、かくれ脱水の概念が確立されたため、脱水症の対策が可能になりました。
脱水は1年を通して起こる可能性があります。多くなる季節は夏と冬(風邪などによる発熱や下痢などが原因)ですが、春の脱水のリスクを忘れてはいけません。脱水というと、夏場に汗を大量にかくことで起こると思われがちですが、春は気温の変動が激しく体の準備もできていないため、体温調節機能に異常が起きやすく要注意です。
脱水のリスクが高いのは高齢者です。かくれ脱水は誰にでも起こり、水分補給によって改善しますが、高齢者の場合はその状態からもとに戻る力が弱くなっています。したがって、それをきっかけに通常の脱水症にまで進みやすいのです。また、心不全や高血圧などの持病がある人は、体の外に水分を出す薬を服用しているため要注意です。便秘で下剤を飲んでいる人も水分が排出されるため、リスクが高まります。
普段の生活の意識を変えることで、かくれ脱水を予防することができます。
かくれ脱水になると、なんらかの体調変化が起こります。なんとなくだるい、疲れやすい、眠い、喉が渇きやすい等、どんな些細な体調変化もかくれ脱水の兆候だと思って気を付けるようにしましょう。
生活の乱れがかくれ脱水につながります。1日3回、規則正しく食事をして、6時間以上睡眠をとるようにしましょう。規則正しい生活を送り、疲れをためないことが予防になります。
水分補給の目安はコップ1杯程度の水分を1日8回、「喉が渇く前」に行なうように心がけてください。ただし、アルコールを飲むと逆に水分が奪われるので注意してください。
入学や就職など、生活環境が大きく変化する人は、気候の変化と重なり脱水のリスクが高まります。中高生の場合だと、部活動などで体の発達した上級生についていくために無理をして、体調を考えずに熱中してしまい脱水につながります。また、就職の場合だと、新しい仕事に慣れるまでの緊張による発汗や呼吸に伴う脱水が起こります。春に環境の変化がある人は、脱水のリスクを十分に考慮しましょう。
解説:谷口 英喜
済生会横浜市東部病院
周術期支援センター長