社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2017.05.19

季節の変わり目に要注意「かくれ脱水」

春になり、気持ちが前向きになって運動や新しい取り組みを始める人も多いです。しかし、そんなときに自分の体の変化へもしっかりと目を向けないと、脱水症を 起こすことも。普段からコンディションを整えて、健康的な生活を送るコツを紹介します。

どうして春に脱水が?!

脱水症は進行するまで明らかな症状がないのが特徴です。脱水症になりかけているのに、本人や周囲が気づかないため有効な対策がとれていない状態を「かくれ脱水」と呼んでいます。今までは、その状態に気づかれないまま放置されることが多く、本格的な脱水症になるまで対策されていませんでした。現在では、かくれ脱水の概念が確立されたため、脱水症の対策が可能になりました。

脱水は1年を通して起こる可能性があります。多くなる季節は夏と冬(風邪などによる発熱や下痢などが原因)ですが、春の脱水のリスクを忘れてはいけません。脱水というと、夏場に汗を大量にかくことで起こると思われがちですが、春は気温の変動が激しく体の準備もできていないため、体温調節機能に異常が起きやすく要注意です。

高齢者は特に注意高齢者は特に注意

脱水のリスクが高いのは高齢者です。かくれ脱水は誰にでも起こり、水分補給によって改善しますが、高齢者の場合はその状態からもとに戻る力が弱くなっています。したがって、それをきっかけに通常の脱水症にまで進みやすいのです。また、心不全高血圧などの持病がある人は、体の外に水分を出す薬を服用しているため要注意です。便秘で下剤を飲んでいる人も水分が排出されるため、リスクが高まります。

 

かくれ脱水予防のポイント

普段の生活の意識を変えることで、かくれ脱水を予防することができます。

ポイント1

体調の変化に気づく

かくれ脱水になると、なんらかの体調変化が起こります。なんとなくだるい、疲れやすい、眠い、喉が渇きやすい等、どんな些細な体調変化もかくれ脱水の兆候だと思って気を付けるようにしましょう。

ポイント2

規則正しい生活を送る

生活の乱れがかくれ脱水につながります。1日3回、規則正しく食事をして、6時間以上睡眠をとるようにしましょう。規則正しい生活を送り、疲れをためないことが予防になります。

ポイント3

こまめに水分補給をする

水分補給の目安はコップ1杯程度の水分を1日8回、「喉が渇く前」に行なうように心がけてください。ただし、アルコールを飲むと逆に水分が奪われるので注意してください。

 

環境変化も脱水の原因に

環境変化も脱水の原因に入学や就職など、生活環境が大きく変化する人は、気候の変化と重なり脱水のリスクが高まります。中高生の場合だと、部活動などで体の発達した上級生についていくために無理をして、体調を考えずに熱中してしまい脱水につながります。また、就職の場合だと、新しい仕事に慣れるまでの緊張による発汗や呼吸に伴う脱水が起こります。春に環境の変化がある人は、脱水のリスクを十分に考慮しましょう。

 

谷口 英喜

解説:谷口 英喜

済生会横浜市東部病院
周術期支援センター長

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 水・電解質代謝異常(病名から探す | 2020.7.29)
  2. “コロナ夏”の「かくれ脱水」・熱中症対策(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.6.19)
  3. 今年はいつも以上の熱中症対策を!(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.6.18)
  4. 猛暑で危険度UP!? 夏場の心筋梗塞にご注意を(病気解説特集 | 2018.8.24)
  5. 夏の脱水が原因に。子供の便秘にご用心!(病気解説特集 | 2016.8.16)
  6. 塩分と脱水 ~経口補水液の作り方~(カラダと栄養 | 2014.7.30)
  7. 熱中症、「かくれ脱水」に注意して予防を(ニュース | 2013.7.30)