社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2015.04.15

更年期障害

menopausal disorder

解説:佐藤 加奈子 (横浜市南部病院 産婦人科)

更年期障害はこんな病気

更年期とは、日本では閉経前後5年間の約10年間といわれています。日本人女性の平均的な閉経年齢は50~51歳といわれているので、45~55歳頃が更年期と考えられています。この時期に起こる多様な症状のなかで、身体の器官の異常による症状ではないものを更年期症状と呼び、この症状により日常生活に支障をきたす病態を更年期障害と定義しています。これは、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの減少が原因であると考えられていますが、女性ホルモンの値は40歳頃から徐々に減少していくため、症状が出る時期には個人差があります。また、症状の持続期間にも個人差があり、数年間持続することもありますが、時間経過とともに次第に改善していくことがほとんどです。理由は、エストロゲン不足の状態に身体が順応していくためと考えられています。

更年期障害の治療法

1 ホルモン補充療法
減少したエストロゲンの不足を補う治療法です。自律神経症状が主症状の場合によく行なわれます。ホルモン補充療法には、内服、塗布、貼付などさまざまな方法がありますが、体質的な制限がなければ、個人の生活スタイルに合わせて選択することが可能です。なお、注射製剤は、有用性を示すデータに乏しいため、標準的治療としては採用されていません。
また、エストロゲンのみの補充では子宮内膜増殖症や子宮内膜がんの危険性が高まるので、子宮がある方は合成黄体ホルモン製剤の補充も同時に行ないます。合成黄体ホルモン製剤の投与方法には内服と貼付の方法があります。対して、手術後などで子宮がない方は、エストロゲンのみの補充でかまいません。5年以上のホルモン補充療法を行なう場合、乳がんにかかる危険性が増大しますので、症状を考慮し、主治医と相談して十分な理解のうえで行なうことが必要です。

2 漢方療法
症状が多岐にわたる場合やホルモン補充ができない場合、用いることのある治療です。
体質や症状に合わせて薬剤を選択していきます。一般的な婦人科外来と比較し、漢方薬専門外来では薬剤の選択肢が広がり、より体質に適合する治療が可能となる場合もあります。

3 認知行動療法
精神神経症状が強い場合に有効なケースのある治療法です。

4 その他の治療法
症状に合わせて対症療法を行なうことがあります。また、大豆由来のイソフラボン製剤、エクオール製剤に関する有用性の研究が行なわれており、更年期障害や随伴症状に有用であったとの報告があります。その他、生活習慣に改善点がある場合は、そちらも考慮しましょう。

早期発見のポイント

更年期障害の症状には、以下に挙げる多彩な症状があります。

1 血管運動神経症状(エストロゲン欠落症状)
ほてり、のぼせ、異常発汗、動悸、めまいなど

2 精神神経症状
情緒不安、イライラ、抑うつ気分、不安感、不眠、頭重感など

3 その他の症状
腰痛、関節痛、消化器症状、皮膚の痒み、排尿障害、頻尿、性交障害、外陰部違和感など

症状の発現頻度には人種差を認めることが分かっており、日本人では肩こり、易疲労感(疲れやすい)、頭痛、のぼせ、腰痛、異常発汗などが多いとされています。

また、これらの症状が更年期障害によるものか、他の疾患が存在しないかを考慮しながら治療を開始することも重要です。更年期障害の症状は多彩であり、他の疾患でも同様の症状を呈することがあるため、診断に時間がかかる場合があります。他の診療科でなかなか改善が見込めない場合に更年期障害が発見されることもありますし、その逆で、更年期障害として治療を開始しても症状が改善しないため、他の診療科を受診し診断に至る場合もあります。上記に示したような症状があれば、お近くの病院を受診し、原因検索をすることが早期発見につながると思われます。
したがって、治療開始前後や治療法の変更前後での自覚症状の頻度、強さなどを自分なりに整理しておくことも、診断を速やかに進めることの手助けになります。日本産科婦人科学会では、以下のような日本人女性の更年期症状評価表を作成していますので、参考にしてください。

日本人女性の更年期症状評価表
日本人女性の更年期症状評価表

予防の基礎知識

更年期障害は、卵巣機能の低下に伴う女性ホルモンの欠乏症状により起こると考えられています。人類は進化の過程で平均寿命が徐々に延長され、更年期を遥かに越えたため、こうして新たな問題に直面したとも考えられます。その性質上、完全に更年期障害の予防をするということは難しいかもしれません。しかし、多様な症状を改善することは生活の質を向上させるために重要だと考えられています。
現在、ホルモン補充療法により、骨密度の改善、糖質・脂質代謝改善、血管内皮機能改善、抑うつ症状の改善、過活動膀胱の症状緩和、大腸がんリスク低下などの効果が期待できるというデータが出てきています。つまり、女性ホルモンは、骨、皮膚、血管を保護し、前述の症状を軽減する働きをしており、この女性ホルモンが徐々に減少することによって身体の器官への影響が出現すると考えられています。
このように更年期障害の予防は難しいかもしれませんが、更年期障害の症状は、ホルモン補充によって改善することができると考えられています。骨折や代謝疾患や血管障害を防ぐことで健康寿命の延長を図ることができます。
もちろん、各治療法には副作用が出ることもありますので、それらを理解したうえで治療を考慮することが重要です。一生のうち10年という更年期がよりよい時期になるように、更年期障害についての正確な知識を得て、適切な治療法を選択するため、まずは悩まずご相談していただければと思います。

佐藤 加奈子

解説:佐藤 加奈子
横浜市南部病院
産婦人科


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 勃起障害(ED)(病名から探す | 2023.5.2)
  2. 男性の「更年期障害」をご存じですか? 男性ホルモン減少による「LOH症候群」にご用心!(病気解説特集 | 2023.1.27)
  3. 心と身体がしんどい原因は、自律神経⁈(病気解説特集 | 2022.3.30)
  4. 婦人科ってどんなところ?(病気解説特集 | 2018.9.27)