社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2014.02.26

感染性心内膜炎

infective endocarditis

解説:志手 淳也 (中津病院 副院長・循環器内科部長)

感染性心内膜炎はこんな病気

感染性心内膜炎とは、「溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん)」や「ブドウ球菌」、「腸球菌(ちょうきゅうきん)」、「真菌(しんきん)」などの菌が、なんらかの原因で血液中に侵入し、心臓内部に感染巣が形成される病気です。病原微生物が繁殖してできる生息巣である「感染巣(かんせんそう/菌塊<きんかい>、贅腫<ぜいしゅ>とも呼ぶ)」が、心臓の弁に付着し、弁構造を破壊し、弁逆流によって心不全をきたすことがあります。また、贅腫が血流に乗って身体の別の部位に運ばれて、末梢血管を閉塞させる塞栓症状(そくせんしょうじょう)が現れることもあります。塞栓症状は、脳、腎臓、腸、手足などあらゆる臓器で起こります。

症状は、以下の3つに分けられます。

1 感染症状:発熱、全身倦怠感食欲不振など

2 心症状:心臓の構造破壊による心雑音、呼吸困難・浮腫(ふしゅ/むくみのこと)などの心不全症状、不整脈など

3 塞栓症状:脳梗塞、腎梗塞(じんこうそく/血尿が出るなど)、オスラー結節(手足の指の先に痛みを伴う赤い斑点ができること)、爪下線状出血(そうかせんじょうしゅっけつ/爪の下が線上に出血すること)など

診断方法は以下の4つです。

1 血液検査にて繁殖した菌を特定

2 心エコーにて贅腫の有無、弁破壊の程度などをチェック

3 経食道心エコー(食道から行なう心エコー検査)による精密検査

4 CTによる塞栓部位のチェック

感染性心内膜炎の原因

血液に細菌が侵入する原因のうち、最も多いのは抜歯です。そのほか、内視鏡生検や、カテーテル治療などもあります。また、「心室中隔欠損症」や「動脈管開存症」などの先天性心疾患、「僧房弁逆流症」や「大動脈弁逆流症」などの後天性弁膜疾患などを持つといった、心臓に菌が付着しやすい状態にある人は、かかりやすいと考えられています。また、人工透析や慢性肝疾患、ステロイド治療を受けている人のように、免疫機能が低下している人も要注意です。

感染性心内膜炎の治療法

原因となる菌を特定し、その菌に対して最も有効な抗生物質を投与します。完全に菌が撲滅されるまで、しっかりと抗生物質による治療を行なうことが重要です。菌増殖による心臓破壊が進んで心不全を起こしたり、また、贅腫が血液中を移動しやすい状態にあり、塞栓症の発症が危惧される場合などは、緊急に心臓の手術を行なう場合があります。手術では贅腫の除去、および破壊された心臓の構造を修復します。ただ、感染状態が活動期(自覚症状がある時期)にある場合、および脳梗塞をすでに起こしている場合などは、手術をしても、効果があまり期待できないことがあります。

早期発見のポイント

多くは、発熱、全身倦怠感など、風邪と同様の症状が現れます。このような症状が長引き、抗生剤を内服しても完全に治りきらない場合は、早期に精密検査を受けましょう。医療機関を受診し、血液検査、起炎菌(原因となっている菌)検査を行ない、感染部位の特定をしてもらうことが必要です。さらに息切れや呼吸困難、むくみなどの心不全症状、手足の麻痺や血流障害、血尿、呂律が回らないといった塞栓症状が伴えば、緊急の受診が必要です。心エコーやCT検査にて、感染性心内膜炎かどうかを確定して治療を開始します。

予防の基礎知識

心室中隔欠損症」や「ファロー四徴症(ふぁろーしちょうしょう/先天性の心臓奇形)」のような先天性心疾患、「僧帽弁閉鎖不全症」や「大動脈弁逆流症」などの後天性弁膜疾患がある方や、ステロイド治療中や人工透析中などで、免疫機能が低下している人は、特に注意が必要です。抜歯や内視鏡生検、婦人科処置など、細菌が血液に入りやすい状態のときは、抗生剤を内服しておくことが予防につながります。また、前述したケースに当てはまらない健康な人でも、発熱が長く続き、なかなか症状がよくならないときは、早期に医療機関を受診することが大事です。

志手 淳也

解説:志手 淳也
中津病院
副院長・循環器内科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 特殊なクリップで血液の逆流を防止 僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療(病気解説特集 | 2018.11.26)