済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2015.08.14
心臓は全身に血液を送り出すポンプですが、血液の流れが一方通行になるように、心臓の中には4つの弁(大動脈弁:だいどうみゃくべん、僧帽弁:そうぼうべん、肺動脈弁:はいどうみゃくべん、三尖弁:さんせんべん)があります。それぞれの弁は、心臓が1回拍動するたびに1回開いたり閉じたりしています。これらの弁が正常に機能していれば、効率よく血液を全身に送り出すことができます。しかし、弁の機能に大きな異常をきたすと、全身に十分な血液の量を送り出すことができず、心不全を引き起こすことになります。これらの弁の機能異常の総称が心臓弁膜症です。
心臓の構造
弁の機能異常は、大きく分けて2種類あり、弁がきっちりと閉じない場合(閉鎖不全症、逆流症)と開かない場合(狭窄症)があります。心臓の中の4つの弁にそれぞれ2種類の異常があるので、合計8種類の弁膜症が存在します。
原因は、加齢による弁の硬化であることが多く、そのほか、先天性のもの、原因不明の腱索断裂(けんさくだんれつ/弁に付着しているひも状のものが切れること)によるもの、抜歯後に多い感染性心内膜炎や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)に伴うものなどがあります。さらに、心房細動や拡張型心筋症から心房や心室が拡大し、弁が閉じきらなくなる場合などもあります。
弁の機能異常
初期には自覚症状はなく、検診で心臓の拡大や心雑音を指摘されて偶然に発見される場合も少なくありません。しかし、進行すると心不全や不整脈の症状が出現します。特に、体を動かしたときに動悸や息切れをひどく感じたり、体重が急激に増えたり、体にむくみを生じたり、夜間に息苦しくて横になれなくなるようなことがあれば、重症の心不全が潜んでいる可能性があります。その際には、心臓弁膜症ではないかどうかも含め、エコー検査により心臓の機能を調べる必要があります。
エコー検査では心臓内の血液の流れをカラーで表示することもでき、狭窄や逆流があれば一目瞭然に分かります。また、不整脈から弁膜症が発見される場合もありますので、脈が乱れていないかを自分で確認してみるのもいいでしょう。
高齢者の心臓弁膜症が増加しており、動脈硬化が原因ともいわれています。高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や喫煙と関連している場合もあり、適度の運動、食事療法、禁煙などにより生活習慣を整えることが重要です。また、すでに弁膜症を指摘されている方は、自覚症状がなくても定期的に心電図やエコー検査を受け、抜歯の際には抗生物質の内服をし、感染性心内膜炎を予防することも重要です。
解説:石橋 一哉
京都府病院
循環器内科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。