社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2015.02.02

狭心症

angina pectoris

解説:斧田 尚樹 (香川県済生会病院 循環器内科部長)

狭心症はこんな病気

心臓は、いわば筋肉(心筋)でできたポンプで、休むことなく全身に血液を送り出しています。心筋がうまく働くためには酸素やエネルギーを含んだ血液が必要で、これは心臓の表面を走行する動脈(冠動脈)によって、心筋まで運ばれます。

狭心症とは、運動や労作など心筋が活発に働かなくてはならないときに、冠動脈が狭いことで心筋の働きに見合う十分な血液を供給することができなくなり、”一時的”に心筋に血液が不足した状態です。

冠動脈がふさがり心筋への血液が長時間途絶えると、心筋は壊死を起こします。この状態が心筋梗塞です。狭心症と心筋梗塞との大きな違いは、心筋が壊死を起こすか否かです。心筋梗塞は致死的な疾患ですので、その前段階である狭心症の状態で発見し、治療することが重要です。

冠動脈の狭くなる原因のほとんどは動脈硬化です。なお、普段、血管は狭くはないけれど、一過性に血管のけいれんが生じて狭心症を起こすこともあります(冠動脈攣縮性狭心症)。

典型的な自覚症状は、階段を急いで昇ったり、重いものを持ち運んだりするなど、身体に負担がかかったときに生じる左側の胸部痛(圧迫感や絞扼感)や息切れです。

検査方法には、心電図、運動負荷心電図検査(心電図変化を誘発する検査)、心筋シンチグラフィー、冠動脈CTやMRI、冠動脈造影検査などがあります。

治療法には、内服治療、カテーテル治療、バイパス手術があります。カテーテル治療とは、バルーンやステントで狭窄部を拡張させる治療法です。バイパス手術は、自身の胸や手足の動脈、または静脈を狭窄部の先(末梢部)に縫合して血液を確保する治療法です。どの治療法がいいのかは、狭窄病変の程度、形態や範囲、年齢や他の合併疾患などを考慮して選択されます。

早期発見のポイント

胸痛をきたす疾患は、狭心症以外にもたくさんあります。したがって、狭心症で生じる胸痛の特徴を知ることが、早期発見のポイントとなります。

狭心症で生じる胸痛は、典型的には階段を急いで昇ったり、重いものを持ち運んだりするなどの労作で出現し、安静にしていると数分(多くは10分以内)で消失します。胸痛の範囲は手のひらくらいの広さであり、多くは左側の胸の奥のほうが圧迫される感じ、または絞扼される感じですが、喉元、顎、左肩の痛みを伴うものや、単独で出現する場合もあります。

以下のような胸痛は、狭心症の可能性は低いと考えられます。

・数秒で消失する痛み
・指先で指し示させるような狭い範囲の胸痛
・痛い部位を指で押すと痛みが誘発されたり、増強されたりする場合
・深呼吸や咳で誘発されたり増強したりする場合

なお、狭心痛の回数や程度が増してきたり、安静にしても狭心痛が出現したりする場合は、心筋梗塞(血管がつまり、心筋が壊死する)を発症する危険性がありますので、すぐに専門医(循環器科内科、心臓血管外科など)を受診することをお勧めします。

予防の基礎知識

狭心症は、動脈硬化を基盤として生じます。動脈硬化を促進する因子として、喫煙、高血圧糖尿病、高脂血症などが知られています。したがって、禁煙をする、高血圧、糖尿病、高脂血症の発症を予防する、すでに罹患している場合は、治療によってしっかりとコントロールされていることが大切となります。

日常生活で心がけることは、規則正しい食生活を送ること(たとえば、塩分、糖分、脂肪分を取りすぎないこと)、ストレスを避けること、適度な運動(有酸素運動)をすることです。

適度な運動とは、具体的にはウォーキングを毎日30分以上、忙しければ週3回以上行なうことをお勧めします。継続することにより、中性脂肪の減少、血圧の降下、血糖の低下などが期待できます。また、体力の維持または増強、ストレス解消などの効果も期待できます。

斧田 尚樹

解説:斧田 尚樹
香川県済生会病院
循環器内科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 原発性脂質異常症(病名から探す | 2022.9.28)
  2. 下垂体性成長ホルモン分泌亢進症(病名から探す | 2021.9.8)
  3. クッシング症候群(病名から探す | 2021.7.14)
  4. 川崎病(病名から探す | 2020.5.28)