済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2019.01.30
自己免疫反応によって多臓器が同時に障害される原因不明の疾患です。英名Systemic Lupus Erythematosusの頭文字を取って、SLEと呼ばれることもあります。日本人の発症は10万人に100人程度とされており、男女比はおよそ1:10で女性に多く、さらに年齢は20~40歳が中心で出産適齢期と一致します。家族内発症の報告があることから、遺伝的因子の関与が考えられており、それに紫外線や感染、喫煙などの環境因子が加わることにより自己免疫の状態になってしまうと考えられています。
SLEの代表的な症状としては、38℃を超える発熱、関節痛、蝶形紅斑(ちょうけいこうはん)と呼ばれる鼻から両頬にかけて現れる蝶のような形をした皮膚の赤み、手や足の指が蒼白になりその後赤紫色に変色して元に戻るというRaynaud(レイノー)現象、さらには尿蛋白などがあり、そのほか頭痛やけいれんなどの神経症状、胸水や心のう液の貯留、白血球の減少などが見られることがあります。血液検査では抗核抗体をはじめ各種の自己抗体が検出されます。SLEでは特に「抗二本鎖DNA抗体」が検出されることが知られており、活動性の指標に用いられています。また、「血清補体価」が低下していることも多く、他の炎症性疾患の多くでこの値が上昇することとは対照的で、SLEを診断する際の根拠になり得ます。
また、SLEで頻度が高く予後に大きな影響を与える腎炎(ループス腎炎)では、腎生検が治療方針の決定、予後の推定のために重要です。
図:蝶形紅斑のイメージ
こうした症状や血液検査の成績から米国リウマチ学会の診断基準をもとに、感染症や悪性腫瘍を鑑別し診断を行ないます。現在治療にはステロイド薬、免疫抑制薬が使われていますが、それらの必要性や、どういう治療を行なうかといった判断はSLEの疾患活動性を評価した上で行ないます。診断技術の向上や新しい治療法の登場などによって早期の診断、適切な治療が可能となり、近年予後が改善しています。
SLEはさまざまな症状を呈することから症状のみからの早期発見は困難と考えられます。原因不明の発熱や関節痛が持続する場合や、検診で蛋白尿を指摘された方は早めに専門の医療機関を受診することが良いでしょう。
SLEの発症には遺伝的要素の関与が考えられていることから、近親者でSLEに罹患した人がいれば注意は必要ですが、必ずしも発症するわけではありません。しかしながら、SLEは海水浴やスキーなどで紫外線を浴びたり、風邪などのウイルスに感染したりといったことのほかに、喫煙などが誘因となることが知られており、遺伝的素因があると考えられる場合はそれらをなるべく避ける必要があるでしょう。
解説:荻原 貴之
群馬県済生会前橋病院
内分泌・糖尿病内科代表部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。