済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
ネパール大地震の被災地では、依然、孤立したままの集落も多いといわれ、さらに雨季の到来を控えて地滑りなど新たな被害が懸念されています。発災3日後の4月28日~5月7日まで支援で現地に赴いた私(大阪府済生会千里病院ICU看護師・山口直樹=上の写真の左、赤いベスト)は、気がかりで仕方がありません。
いずれもJICA提供
国際協力機構(JICA)の派遣する国際緊急援助隊救助チームの一員として、私は28日に現地入りしました。一行は、外務省職員を団長として、救急救助要員や救助犬ハンドラー、医療班など計70人。当初はネパールの空港が混乱していたものの、現地の軍や警察と協力して迅速な救助活動を展開しました。
世界遺産に登録されている首都カトマンズ市内の、旧王宮「ハヌマン・ドカ」近くにあるクリシュナマンディール寺院で、捜索・救助に当たりました。活動中、がれきに埋もれていた1人の要救助者を発見しましたが、残念ながら救助後に死亡が確認されました。また、カトマンズの東約20㎞にある古都バクタプールでも捜索・救助活動を行いました。
私は医療班として、要救助者への対応や過酷な救助活動に晒(さら)される活動隊員、ハンドラーに対する体調管理に当たりました。
大地震は、ヒマラヤのふもと、ネパール中部(首都カトマンズから北西約80㎞の地域)で、日本時間4月25日午後3時11分頃、発生しました。マグニチュード7.8でした。近隣国を含めた死者は8700人を、負傷者は2万人を超えるとの情報があります。被災地では、発災間もなくの生々しい悲惨な現状に心を痛めましたが、その後も余震や雨季が近いとのニュースに接するたびに、不安が募っています。
JICAの救助チームは、被災者の捜索、発見、救出、応急処置、安全な場所への移送が主な任務です。日本政府が派遣を決定したら迅速に出発できるよう、常に準備を整えています。我々医療班は、医療活動だけでなく隊員やハンドラー(救助犬も含む)の体調管理もその任務としています。
大阪府済生会千里病院ICU看護師:山口直樹
JICAニュースリリース
国際緊急援助隊・救助チームの派遣について
国際緊急援助隊・医療チーム(一次隊)の派遣について
国際緊急援助隊・医療チーム(二次隊)の派遣について