社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2022.10.12

ヘリコバクター・ピロリ菌感染

Helicobacter pylori infection

解説:國弘 佳代子 (広島病院 消化器内科 主任医長)

ヘリコバクター・ピロリ菌感染はこんな状態

ヘリコバクター・ピロリ菌感染は、ヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)によって胃炎や潰瘍などを引き起こす細菌感染のことです。

ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌です。胃の内部は胃酸によって強い酸性に保たれていますが、ピロリ菌は胃酸を中和するウレアーゼという酵素を持っているため、胃の粘膜に生息できています。近年、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの胃の病気に深く関わっていることが明らかになっています。

ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こすことが確認されています。感染による炎症が長期に持続すると萎縮性胃炎となり胃の粘膜が萎縮していきます。炎症がさらに持続することで、萎縮性胃炎から胃がんが発生することも報告されています。
また、胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌感染がベースになっていることが多く、潰瘍の発症や、再発にも関係しています。

日本人のピロリ菌感染者の数は約3500万人といわれています。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染の症状

多くの感染者は自覚症状がないまま暮らしています。まれに消化不良や胃の不快感などが生じることがあります。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染の検査・診断

ピロリ菌を見つける検査には大きく分けて内視鏡を使わない方法と、内視鏡を使う方法があります。胃内視鏡検査により慢性胃炎と診断された場合など一部の患者さんに限って保険適用となりますが、人間ドックや健診などで希望すれば自費で検査を受けることができます。

<内視鏡を使わない検査>
抗体測定:血清および尿中のピロリ菌の抗体を測定して、ピロリ菌の有無を診断します。
尿素呼気試験:検査試薬を飲み、吐き出した息の中の炭酸ガスを測定し、ウレアーゼ活性を調べて、ピロリ菌の有無を診断します。精度が高く、主流の検査の一つです。
便中抗原測定:便の中のピロリ菌抗原を測定して、ピロリ菌の有無を診断します。

<内視鏡を使う検査>
迅速ウレアーゼ試験:ウレアーゼの活性を利用して調べる方法です。内視鏡で採取した粘膜を特殊な反応液に添加し、反応液の色の変化でピロリ菌の有無を診断します。
組織鏡検法:内視鏡で胃粘膜を採取し、染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を診断します。
培養法:内視鏡で胃粘膜を採取し、それを培養し、ピロリ菌の有無を診断します。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染の治療法

ピロリ菌の除菌療法が有効です。これにより胃潰瘍十二指腸潰瘍の再発が防げるだけでなく、新規の胃がんの発生率が低下することが報告されています。
ピロリ菌感染に関連する病気として、萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍のほか、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、胃がんがありますが、これらの治療および予防のための除菌療法は保険適用となっています。

ピロリ菌の除菌療法とは、1種類の胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬の計3種類の薬を1日2回、7日間内服する治療法です。
治療後4週間以上経過してからピロリ菌が除菌できたか検査する必要があります。
正しく薬を服用すれば除菌の成功率は70~90%といわれています。初めての除菌(一次除菌)で除菌ができなかった場合は、抗菌薬を変更して再び除菌治療を行ないます(二次除菌)。ほとんどの患者さんは二次除菌までで治療が完了しますが、まれに失敗する人がいます。ただ、現在は二次除菌までしか保険適用となっていません。

除菌療法の副作用としては軟便、下痢、味覚異常、肝機能の検査値の異常、アレルギー反応などが報告されています。また、除菌成功後少数の人に逆流性食道炎がみられますが、これは除菌により胃の本来の機能である胃酸分泌がよみがえったことによる変化で問題はありません。多くは無症状か軽い症状のみのため、治療が必要になるケースはまれです。

除菌後でも、一度ピロリ菌に感染した胃は正常な胃より胃がんになりやすいといわれていますので、除菌が成功した場合でも定期的な検査を受けることが大切です。

ピロリ菌の感染経路ははっきりと分かっていませんが、多くは経口感染であると考えられています。免疫力が十分ではない乳幼児期に、ピロリ菌に感染した親の口移しやピロリ菌に汚染された水の摂取によって経口的に感染するといわれています。成長に伴って免疫力が十分に備わることで、ピロリ菌に感染する可能性は少なくなるとされています。

ピロリ菌に感染していても症状があるとは限りません。多くは無症状のうちに慢性萎縮性胃炎になっていますので、検査で見つける必要があります。検査に関しては、医学解説の「検査・診断」の項を参照してください。

ピロリ菌の感染率は、乳幼児期の衛生環境と関係していると考えられており、上下水道が十分普及していなかった世代の人で高くなっています。

上下水道が完備され、衛生環境が整った現代の日本では若年者のピロリ菌感染率は著しく低下しているため、環境からの感染よりも、家庭内感染を防ぐことがピロリ菌感染予防の一つと考えられています。
つまり、親が自らのピロリ菌感染に気づくこと、ピロリ菌を持った親から子への感染ルートに注意することが大切です。

解説:國弘 佳代子
広島病院
消化器内科 主任医長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)(病名から探す | 2021.9.1)
  2. 下痢(症状から探す | 2020.7.30)
  3. 慢性胃炎(病名から探す | 2019.12.18)
  4. 胃潰瘍(病名から探す | 2014.9.3)
  5. 胃がん(病名から探す | 2014.1.16)
  6. 十二指腸潰瘍(病名から探す | 2013.9.24)
  7. 腹痛(症状から探す | 2013.2.4)