済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2015.11.25
過敏性腸症候群とは、原因の心当たりがなく、検査をしても炎症や腫瘍などの異常が見つからないのに、下痢や便秘、腹痛などを繰り返す病気です。
数ある消化器疾患のなかでも非常に頻度の高い病気の一つで、先進国で多く、日本人の10~15%に認められるともいわれています。命にかかわるような病気ではありませんが、慢性的な下痢や便秘の持続、腹痛や腹部の不快感を伴うため、人知れず悩んでいる人が多くいます。ストレス・不安・緊張などの精神的に負担がかかる状況や、疲労の蓄積、睡眠不足などで症状が悪化するのも大きな特徴です。また、全身症状として、頭痛、めまい、疲労感、不安感などを伴うこともあります。
過敏性腸症候群はその便通状態から、下記の3タイプに分けられます。タイプに男女差があるのは、腸の働きに性ホルモンが関係しているためでないかと考えられています。
下痢型:突如起こる下痢が特徴で、若い男性に多い
便秘型:腸で便が停滞し、便意があってもコロコロとした固い便になる。年配女性に多い
混合型:下痢と便秘を交互に繰り返す
内視鏡検査などで、大腸がんのような命にかかわる病気や、クローン病、潰瘍性大腸炎など他の病気がないことが確認できた場合に過敏性腸症候群と診断されます。
治療には、消化管機能調節薬や乳酸菌製剤などの薬物療法のほか、ストレス・心理的異常の関与を考慮した心理療法があります。また、ストレスを減らし、不規則な生活習慣を改善することも大切な治療の一つです。
過敏性腸症候群は、自覚症状が重要です。早期発見・早期治療のためにも、「いつごろから、どのような症状があるのか」「便通の状態」「便の形や硬さ」「ストレスの有無」「これまでにかかった病気」「服用している薬」などについて、あらかじめメモしておき、受診の際にはできるだけ正確に答えるようにしましょう。
過敏性腸症候群は、ライフスタイルに深く関係しています。偏食、食事量のアンバランス、夜食、睡眠不足、心理社会的ストレスをできるだけ少なくし、適度な運動を日常生活に取り入れることが予防とその治療につながります。食事では緑黄色野菜を多く摂取し、香辛料やアルコールなどの刺激物を避けることが大切です。
解説:佐原 稚基
有田病院
外科医長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。