済生会は、403施設・435事業を運営し、64,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2015.05.22
膵臓(すいぞう)は胃のうしろにあるタラコを横にしたような長さ20cmほどの臓器で、その右側は十二指腸に接し、膵液(すいえき)という消化液が流れ込みます。そして、膵臓(すいぞう)にできる癌の90%以上は、この膵液の通り道である細い管(膵管:すいかん)にできます。これを膵管がんといい、膵臓(すいぞう)がんは、通常この膵管がんのことを指します。
膵臓(すいぞう)の構造
2013年の厚生労働省の人口動態統計によると、膵臓(すいぞう)がんは、男性ではがん死亡数の5位、女性では4位と年々増加傾向にある病気で、毎年3万人以上の人が亡くなっています。
膵臓(すいぞう)がんは発見・治療とも極めて難しく、患者数と死亡数がほぼ等しいがんです。これは膵臓(すいぞう)がん患者の生存率が非常に低いことを意味しています。家族の中に膵臓(すいぞう)がん患者がいる人は、いない人に比べ膵臓(すいぞう)がんの危険性が13倍も高いと報告されています。また、遺伝性すい炎や家族性の大腸ポリープ、家族性乳がんなどの遺伝性疾患でも膵臓(すいぞう)がんの発症頻度が高いことが知られています。
自覚症状としては腹痛や体重減少などがありますが、特徴的な症状はなく、早期の場合はほとんど無症状です。したがって、胃がんや大腸がんのように早期発見することが難しく、人間ドックや、CTスキャン・超音波検査などの画像検査によって偶然発見される以外では、病気が進行してから発見されることがほとんどです。
膵臓(すいぞう)の頭部・鉤部(こうぶ)に発生した癌では、腫瘍(しゅよう)が総胆管を閉塞して、皮膚や白目に黄疸を生じることがあります。また、急に糖尿病と診断されたり、糖尿病が悪化したりということを契機に発見されることもしばしばです。膵臓(すいぞう)がん患者の既往歴(過去の病歴)では、糖尿病や胆石症、急性すい炎、慢性すい炎が多く見られます。このことから、これらのリスクのある人は膵臓(すいぞう)がんになる危険性が高いと考えられ、定期的な検診が必要です。
膵臓(すいぞう)がんの原因はいまだ不明な点が多いため、はっきりとした予防法はありませんが、喫煙は確立した危険因子です。喫煙者は、非喫煙者と比べてリスクが2~3倍高いと報告されています。肥満、運動不足も危険因子であり、BMI(肥満指数)が30以上の人は注意が必要です。
また、食生活の欧米化による、脂肪やタンパク質の取りすぎも原因の一つとされています。膵臓(すいぞう)はインスリンというホルモンとともに、脂肪やタンパク質を分解する膵液(すいえき)を分泌しています。脂肪やタンパク質を大量に摂取すると、それだけ多くの膵液が必要となり、膵臓(すいぞう)に負担がかかるため、脂肪やタンパク質の摂りすぎに注意することが必要です。ほかにも、コーヒーの飲み過ぎ(1日4杯以上)はリスクを上昇させ、逆に野菜・果物(ビタミンC、食物繊維)の摂取はリスクを低下させることが知られています。
解説:久永 倫聖
奈良病院
副院長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。