社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2018.07.04

不眠症(ふみんしょう)

Insomnia

解説:古野 拓 (済生会横浜市南部病院 精神科部長)

不眠症はこんな病気

何らかの形で夜に眠り続けることができず、そのために日中にも眠気、倦怠感などの心身の不調をきたし、生活に影響を及ぼすような状態のことをいいます。不眠症には大きく分けて以下4つのパターンがあります。

入眠困難: なかなか寝付けない
中途覚醒: 夜中に何度も目が覚めてしまう
早朝覚醒: 朝早く目が覚めて、その後眠れない
熟眠障害: ぐっすり寝た気がしない

不眠症は一つの「病気」というよりは、さまざまな要因によって結果的に現れた「症候群」と言うべきものです。そのため、「とにかく薬を飲んで眠れるようになれば解決」というわけではなく、まずは背景にある要因について、具体的に検討してみる必要があります。また、不眠の要因は複合的だったり、明確でないことも多いので、一つの「原因」にとらわれたり、治療を始めても「すぐに治らない…」などと結果を急いで焦ったりしないほうがよいでしょう。

不眠症の要因には、次のようなものがあります。

  • 心理的なストレス: 喪失体験、対人関係の悩み、仕事上の負担、入院の環境など
  • 精神疾患: うつ病不安障害など
  • 加齢: 加齢による睡眠時間の短縮、睡眠構築の悪化など
  • 身体疾患: 身体疾患やその治療薬によって痛み・かゆみ呼吸の苦しさ頻尿などがみられ、眠りが妨げられる(心不全、肺疾患、がん、アトピー性皮膚炎、神経障害、睡眠時無呼吸症候群むずむず脚症候群など)
  • 嗜好品: カフェイン、アルコール、ニコチンなど
  • 薬剤: 神経に作用する薬、ホルモン薬、ステロイド薬など
  • 生活上の問題: 長時間の昼寝、夜更かし、夜勤による生活リズムの逆転、海外渡航による時差ボケなど

不眠の治療としては、睡眠薬で症状を緩和させる”対症療法”的な治療がありますが、それだけでなく、背景にある要因に合わせた対処法を考えてみるのも大事です。 例えば、生活習慣の問題がある場合は、その改善を心がけましょう。身体疾患の症状が影響している場合は、治療に関して担当科医師に相談をしてみたり、精神疾患を背景としたものであれば、不眠という一症状だけでなく、その他の病状の変化や悩みも含めて担当医に相談してみましょう。飲酒の問題があるならば、ストレス軽減のために周りの人に相談したり、お酒以外のストレス解消法を探したりしてみることが大事です。

早期発見のポイント

「医学解説」でも述べたとおり、不眠はその背景にさまざまな要因がありうるものです。「普段より眠りが悪くなってきたかな」と感じたら、まずはそのきっかけについて振り返り、生活習慣を見直してみましょう。不眠以外の精神的・身体的な変化が生じていないかと振り返ってみることも、要因を探るにあたって参考になります。その上で必要に応じて、身近な人や専門家に相談をしてみるとよいでしょう。

中には不眠を自分で解決しようとして、寝つくためにお酒を飲み始める・飲酒量が増える、という人がいます。しかし、このような方法は不眠(特に中途覚醒や熟眠障害)をかえって悪化させるだけでなく、さらなる心身の不調をもたらすので控えてください。一度、精神科など専門家に相談してみることをお勧めします。

また、実際には眠れているのに「睡眠時間が短いのではないか」「眠れなかったどうしよう」などと過度に気にしてしまう人がいます。しかし、眠り具合は日によっていくらか変動があり、年齢とともに短くなっていくものです。睡眠時間にこだわるあまりに、不安を抱きつつ床に入ると、よけいに眠れなくなる、といった悪循環になりかねません。このような人は、「眠れない日があれば、その次の日は眠れるだろう」「睡眠時間がどうであれ、日中も特に支障なく過ごせていればよしとしよう」などと割り切ることが精神的によい結果をもたらすでしょう。

予防の基礎知識

次に挙げるような日々の生活における心がけが、不眠の予防や改善に有効です。

朝の心がけ

  • 朝の起床時刻は一定にする(休日だからといって夜更かし・朝寝坊をしない)
  • 朝に太陽の光を浴びる

日中の心がけ

  • 昼寝は午後に30分間までにする(午前中や15時以降の昼寝、長時間の昼寝はしない)
  • 寝室・ベッドは寝るためだけに使う(ベッドでごろごろしながら過ごすことはしない)
  • 適度な運動をする
  • 3度の食事は規則正しい時間にとる
  • 気分転換・ストレス解消の方法を持つ

寝る前の心がけ

  • 床に入る前にリラックスする時間をもうけ、テレビやパソコン・スマホは見すぎないようにする(読書や音楽、ぬるめのお風呂などがお勧めです)
  • 眠りやすい環境づくりをする(寝具、明るすぎない照明など)
  • 寝るためにお酒を飲まない
  • 睡眠時間の長さにはこだわらない
  • 眠気がこなければ、一旦布団から出てもよい(眠気が出てからまた布団に入る)

古野 拓

解説:古野 拓
済生会横浜市南部病院
精神科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. しっかり寝ても眠い……これって過眠症?(病気解説特集 | 2022.1.31)
  2. 「巣ごもり生活症候群」にならないために(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.2)
  3. 日中にひどく眠い! それ、睡眠時無呼吸症候群かも…(病気解説特集 | 2020.3.31)
  4. "良眠"で健康的な生活を手に入れよう(病気解説特集 | 2016.7.15)
  5. なんだか気分が優れない? それ、五月病かもしれません!(病気解説特集 | 2016.4.28)