社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2020.03.31

日中にひどく眠い! それ、睡眠時無呼吸症候群かも…

日本の人口の2~3%(約250万人)の潜在患者がいるといわれる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。生活習慣病を発症しやすくなるなど全身に悪影響を及ぼすだけでなく、日中の眠気によって重大な居眠り運転事故を起こすことにもつながりかねません。富田林病院・循環器内科部長、総合内科部長(睡眠時無呼吸センター外来担当)の谷口貢先生に、病院で行なう検査や治療などについて聞きました。

さまざまな病気につながるので注意

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸する空気の通り道(上気道)が狭くなり、呼吸が何度も止まる「無呼吸」と、呼吸が止まりかける「低呼吸」とを繰り返す病気です。英語名のSleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも呼ばれます。
無呼吸と低呼吸とを繰り返し、体が低酸素の状態にさらされると、心臓、脳、血管などさまざまな臓器に負担がかかります。これにより高血圧、虚血性心疾患(狭心症心筋梗塞)、慢性心不全不整脈脳卒中糖尿病などを発症するリスクが高くなるのがこの病気の怖いところです。さらに、重症の状態のまま治療しないと、寿命が短くなるという米国の調査結果もあります。

SASにはこんな症状があります

寝ているとき


  • いびきが大きい・何度も息が止まる

  • トイレに何度も目覚める

起きたとき・日中


  • 頭痛がする・頭が重い

  • 熟睡感がない

  • いつも眠い・だるい

潜在(病院を受診していない)患者さんが多いのは、この病気をよく知らないだけでなく、症状を自覚しにくいから。寝ているときのことには、本人自身はなかなか気づけないものです。家族から本人に「いびきがひどい」「就寝中に息が止まっている」と指摘して、受診を勧めるケースが多くなっています。

私、SASかも? 家族がSASかも?……と思ったら

医療機関を受診しましょう

まずは、かかりつけ医に相談しましょう。呼吸器科、耳鼻咽喉科、精神科、循環器科など診療している科はさまざまで、SASの専門外来を持つ医療機関もあります。
だいたい以下のような流れで進みます。

どんな検査をするの?

① 問 診

はじめに、SASのリスクとなる生活習慣(喫煙・飲酒など)や、SASが疑われる自覚症状があるかどうかとともに、睡眠の状態について確認します。
ここでは、セルフチェックしてみましょう。

もし、以下の状況になったとしたら、どのくらい「うとうと」する(数秒~数分眠ってしまう)と思いますか。最近の日常生活を思い浮かべてお答えください。
以下の状況になったことが実際になくても、その状況になればどうなるかを想像してお答えください。
(①~⑧の各項目で、◯は1つだけ)
すべての項目に答えていただくことが大切です。

できる限りすべての項目にお答えください うとうとする可能性













① 座って何かを読んでいるとき(新聞、雑誌、本、書類など) 1 2 3 4
② 座ってテレビを見ているとき 1 2 3 4
③ 会議、映画館、劇場などで静かに座っているとき 1 2 3 4
④ 乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき 1 2 3 4
⑤ 午後に横になって、休息を取っているとき 1 2 3 4
⑥ 座って人と話をしているとき 1 2 3 4
⑦ 昼食をとった後(飲酒なし)、静かに座っているとき 1 2 3 4
⑧ 座って手紙や書類などを書いているとき 1 2 3 4

 

合計       点

このチェック表は、日常生活のさまざまな活動の際に「うとうとする」可能性を調べるもので、合計点から以下のように判定します。

5点未満:日中の眠気少ない
5~10点:日中の軽度の眠気あり
11点以上:日中の強い眠気あり(治療が必要)

ただし、重症のSASであっても、日中の眠気をあまり感じていない人もいます。点数が低くても、簡易検査を受けることが大切です。

② 簡易検査(スクリーニング検査) 自宅で行ないます(2日間)

持ち帰りできる簡易検査用の機械は小型で軽量のため、簡便に検査できます。
寝ている間の血中酸素量の変化などから、呼吸障害の程度を確認します。
無呼吸や低呼吸が1時間に何回あったか(無呼吸低呼吸指数:AHI)を判定します。

 ※AHIが5以下は経過観察、40以上(重症)は精密検査なしで診断して治療へ

③ 精密検査:PSG(ポリソムノグラフィー)検査 一晩入院して行ないます

AHIが5~40、または患者さんが希望した場合に実施します。
脳波や心電図、血中酸素量などのセンサーを取り付けて、寝ている間の状態を調べます。
18時に来院、19時頃から検査を開始します。翌日朝8時には帰宅できます。

SASと診断された! どんな治療をするの?

精密検査終了後、データを解析し、1~2週間程度で検査結果が出ます。
SASと診断された場合は、重症度に応じて、患者さんの生活スタイルや希望も考慮しながら治療を行ないます。

CPAP(シーパップ)療法

経鼻的持続陽圧呼吸法とも呼ばれ、中等症~重症のSASで最もよく行なわれる治療法です。SASでは、寝ている間に舌がのどに落ち込むなどが原因で、上気道が閉塞するため無呼吸になります。
この治療では、機械で一定の圧力をかけた空気を鼻につけたマスクから送り込み、上気道を広げることで閉塞を防ぎます。空気の圧力の程度は患者さんごとに違うため、定期的な受診で治療効果を確認するとともに圧力調整を行ないます。


上気道の閉塞が起こっている
  
空気圧で気道を広げる

口腔内装具(オーラル・アプライアンス:OA)

寝ている間に専用の「マウスピース」をつけて、口の中の形を変えて上気道を広げることで、閉塞を防ぐ治療法です。
軽症~中等症であれば対応が可能で、もともと顎が小さい人などにも有効です。装具は専門の歯科や口腔外科で作る必要があり、下の顎を前に出すので、つけ始めて慣れるまでは少し痛みを感じることがあります。

外科手術(耳鼻咽喉科)

アデノイド増殖症や、扁桃が大きいためにのどが狭い人は、手術によって扁桃を摘除することでSASが改善することがあります。

生活習慣の見直し

太っていて皮下脂肪がついている人はのどが狭く、睡眠時により上気道が閉塞しやすくなります。
ほかの治療と併せて、減量に努める、気道を狭めてしまう就寝前の飲酒や過度の飲酒を控える、禁煙する、睡眠薬を制限するなど、生活習慣を見直すことが大切です。
軽症の場合は、生活習慣を見直すだけでSASの症状がなくなることもあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の専門外来

当院(富田林病院)では専門外来として、睡眠時無呼吸症候群(SAS)センターを開設しています。完全予約制で、診察から簡易検査、入院による精密検査、診断と治療を行ないます。地域連携によるかかりつけ医からの紹介に加え、患者さんからの直接の電話予約も受けています。
SASに関連した交通事故がたびたびニュースになり、病気の認知度が上がっていることもあってか、当院での受診者は増加傾向にあります。早期に発見し、治療につなげていくことが大切です。

解説:谷口 貢

解説:谷口 貢
富田林病院
循環器内科部長、総合内科部長
(睡眠時無呼吸センター外来担当)

※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. しっかり寝ても眠い……これって過眠症?(病気解説特集 | 2022.1.31)
  2. 不眠症(病名から探す | 2018.7.4)
  3. REM睡眠行動障害(病名から探す | 2018.6.6)
  4. 夜の健康教室に31人 新潟・三条病院(ニュース | 2017.7.31)
  5. 冬場に多発! 温度差で起こるヒートショック(病気解説特集 | 2017.1.11)
  6. 発作性頻拍症(病名から探す | 2016.11.9)
  7. "良眠"で健康的な生活を手に入れよう(病気解説特集 | 2016.7.15)
  8. 睡眠時無呼吸症候群(病名から探す | 2015.5.27)