進学や就職などで環境が変わり、緊張や疲れがピークに達するこの時期。張りつめていた糸がゴールデンウィークでプツリと途切れ、学校や会社に行けなくなることがあります。休みをとっても気分が悪かったり、疲れがとれなかったり......。もしかしたら、五月病かもしれません。五月病についての理解を深め、連休明けの気分の落ち込みを未然に防ぎましょう。
五月病って?
5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して「五月病」と呼びます。初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなり、欠席や欠勤が続くことがあります。
五月病の原因
五月病は、主にストレスが原因で起こります。進学や就職、転居などで新しい環境に変わる人が多い新年度は、特にストレスがたまりやすい時期なのです。
五月病は病院などで使われる正式な病名ではありません。医学的には、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不眠症といった病気などがあります。五月病の原因で一番多い病気は適応障害ですが、実は発達障害の人もいると考えられています。発達障害には、自閉症、注意欠如・多動性障害(ADHD)、アスペルガー症候群など、さまざまなタイプがあります。計算や暗記が得意で学生時代には成績優秀だったが、社会に出るとうまくいかないという人は、アスペルガー症候群の可能性があります。以下に、五月病と関係のある病気とその症状をまとめましたので、参考にしてみてください。
病名 | 症状 |
---|---|
適応障害 | 気分が優れない、体調不良、うつ症状など |
うつ病 | 憂うつ、やる気が起きない、疲れても眠れない、思考力が落ちる |
パーソナリティー障害 | 認知、感情、衝動コントロール、対人関係といった広い領域に障害がある |
発達障害(アスペルガー症候群など) | 相互的な対人関係の障害、コミュニケーションの障害、興味や行動の偏りなど |
パニック障害 | 動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を突然起こす |
不眠症 | 寝つきが悪い、途中で起きてしまい眠れない、朝早く起きてしまう、熟睡できないなど |
こんな人は要注意!
五月病は、誰でもかかる可能性があります。なかでも、受験や就職などの大きな目標を達成したことで、燃え尽き症候群(バーンアウト)のような状態に陥っている人や、環境が大きく変わったことで周りにうまくなじめないという人は、ストレスをため込みやすいので注意が必要です。
また、五月病の原因とされる適応障害やうつ病といった病気になりやすいタイプの人もいます。このような人は、性格的に几帳面でまじめ、責任感があるといった特徴があり、一人で抱え込んですべてをきちんとしようとします。気負いすぎずに、周りの人に協力を求めるようにしましょう。
予防のポイント
五月病を予防するためには、ストレスをためないことがいちばんです。好きなことをしたり、好きなものを食べたりすることが、ストレス解消につながります。また、運動や規則正しい生活を心がけること、同じ境遇の仲間同士で悩みを共有することも、五月病の予防には効果的です。
ポイント1
趣味を続けよう!
それまでに続けてきた趣味がある場合は、継続することをおすすめします。パズル、プラモデル、絵、料理……なんでもかまいません。好きなことをして、ストレスを発散しましょう。
ポイント2
運動をしよう!
精神的な疲労は、運動で肉体的な疲労に変えられるといわれています。精神疲労は数日の休息では回復しませんが、肉体疲労はたいていの場合少し休めば回復します。「身体が重い」という感覚が何日も続くようならば、身体を動かしてみましょう。
ポイント3
体のリズムを整えよう!
不規則な生活は、人間が本来持っている体内リズムを乱すため、肉体の健康のみならず、心の健康を害しやすくなります。また、PCや携帯電話、テレビのライトの刺激によっても体内リズムが崩れることがあります。深夜までの仕事や、就寝前にデジタル機器に触れることは避けましょう。
ポイント4
同じ境遇の仲間を探そう!
環境や立場が変わると、強いストレスを感じることがあります。程度の差はあれ、周りには同じようなストレスを抱えてる人がたくさんいるので、それを共有して、ストレスを発散しましょう。同世代の友人や職場の仲間と、悩みや愚痴を言い合うだけでも、ストレスの解消につながります。
五月病かもと思ったら?
五月病を疑った場合は、まずはかかりつけの医師の診察を受けましょう。肉体的な病気が除外されても不調の原因が分からなかった場合は、五月病のような精神的な病気の可能性があります。「特に悪い所がないので安静にしてください」と言う医師もいますが、症状が2週間以上続くようであれば、精神科や心療内科での診察を検討してください。精神科と心療内科には明確な区別はありませんので、どちらの科を受診しても大丈夫です。
腸内細菌と心の病気の不思議な関係
腸内細菌のバランスが、心の病気にも関係があることが分かってきています。例えば、自閉症の人の腸内細菌はバランスが悪いといわれています。腸内細菌のバランスは、2歳くらいまでの食事で決まります。その時期までに親がどんな食事を与えたか、どんな環境で食事をさせたかも重要です。
解説:土田 治
飯塚嘉穂病院
副院長・消化器病センター長・心療内科
関連記事
男性の「更年期障害」をご存じですか? 男性ホルモン減少による「LOH症候群」にご用心!(病気解説特集 | 2023.1.27)
しっかり寝ても眠い……これって過眠症?(病気解説特集 | 2022.1.31)
「巣ごもり生活症候群」にならないために(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.2)
季節性感情障害(SAD)(病名から探す | 2018.11.7)
躁状態(病名から探す | 2018.7.11)
不眠症(病名から探す | 2018.7.4)
パーソナリティ障害(病名から探す | 2016.6.30)
発達障害(病名から探す | 2016.6.17)
適応障害(病名から探す | 2016.5.25)
パニック障害(病名から探す | 2014.6.18)
うつ病(病名から探す | 2013.2.1)
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る