済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2014.06.18
パニック障害とは、「不安」に対するコントロールが乱れる、心の病の一つです。不安とは、現在のこと、そしてこれから先の未来のことについて「マイナスの感覚」を持ち、「緊張」が強まることです。誰もが日常の中で経験する感情ですが、必要以上に強まり「恐怖感」となって生活に影響を与える場合、「不安障害」として治療の対象となります。つまり、パニック障害は不安障害の一つで、このような不安・恐怖が「パニック発作」として出現する病気です。
パニック発作では、恐怖感が動悸(ドキドキ)、息切れ(ハーハー)、苦しさ、発汗、震え、めまい、気持ちの悪さなどの身体の症状とともに突然出現します。恐怖感はとても強く、「このまま死んでしまうのでは」「変になってしまいそう」と思うほどに苦しくなることが多いです。
誰でも、怖いことや心配なことがあると、ドキドキし、汗が出て、手が震えたりします。これは正常な反応です。パニック発作では、怖いと思わなくても良い状況や、既に解決したはずの状況にも関わらず、心身が恐怖の反応を起こしてしまいます。不安感や恐怖感をコントロールする神経が混乱しているのです。人ごみの中、電車やバスの中など、特定の場所で出現することもあります。
治療法には薬物治療とカウンセリングがあります。薬による治療では、抗うつ剤や安定剤が使われます。カウンセリングでは、発作の背景にある、強い不安感のコントロールを目指し、安心を高める心理治療を行ないます。いずれも医師に相談してください。
パニック発作が繰り返し出現する「パニック障害」のほかに、「うつ病」や「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」など、ほかの心の病においてもパニック発作が出現することがあります。その場合は、それぞれの疾患の治療も必要です。
怖さや不安感とともに、ドキドキ、ハーハー、胸が苦しい、気持ちが悪い、手に汗、震え、しびれ、めまいなどの身体の症状が出現したら、一度精神科、神経科、心療内科を受診してください。パニック障害ではなく、「ドキドキする」だけ、「胸がつらい」だけの症状の場合もあります。症状が強くなくても、「なんだか変になりそう、不安になる」という心の症状が伴ったら、パニック障害を疑うポイントです。日頃から不安が強い方でも、「これはいつもと違う」と思われたら、医師に相談してください。
身体の症状が強く、胸の病気などを疑って救急外来を何度も受診される方もいます。しかし、その場合でも心の面からの対応が必要となります。心の治療について理解し、専門の医療機関で早めの対応を進め、身体の症状が繰り返し起こることを防ぐことが重要です。
自分では意識していないこともありますが、パニック発作を引き起こすきっかけとなる不安や恐怖の体験は、過去に存在する場合が多いです。それは一つのできごとのこともあれば、ストレスや疲れの蓄積であることもあります。何年も前の子ども時代の怖かった経験、仕事上つらかったことやストレス、家族内や学校での人間関係の問題や心配ごとなど、さまざまな事柄がきっかけとなり得ます。そのときは解決して「もう大丈夫」と思っていても、「気持ちの整理や切り替え」を十分にしてください。一度パニック発作が起こるようになると、改善までに長い治療期間が必要になる場合が多いです。心は、一度影響を受けるとなかなか元に戻れないことがあります。心の健康を大切にする気持ちが、予防につながります。
解説:榛葉 俊一
静岡済生会総合病院
精神科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。