社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2021.01.13

「コロナうつ」に負けないために

長引くコロナ禍で、心身に不調をきたすケースが増えています。いわゆる「コロナうつ」もそうした症状の一つです。地域によっては緊急事態宣言が出されるなど、行動が制限されることが多い今、私たちは「コロナうつ」を引き起こすストレスとどう向き合えばよいのでしょうか。なでしこメンタルクリニック院長の白石弘巳先生に解説してもらいました。

「コロナうつ」ってどんな状態?

「コロナうつ」とは医学的な診断名ではなく、新型コロナウイルス感染症の影響で精神的に鬱(うつ)のような状態にあることを指す言葉です。感染が収まらない中で生じる不安いらだちなど、さまざまな精神的不調を象徴的に表しています。

たとえば……
・感染するのではないかと不安で消毒ばかりしている
・感染予防を常に意識した生活が続き気疲れする
・今後のことを考えて不安になり眠れなくなった
・家族がいつも家にいるようになりイライラする
・夫婦間のけんかやDV、子どもへの虐待行為が増えた
・食べてばかりで体重が増え、自己嫌悪に陥った
・在宅勤務で家にこもり、飲酒で憂さ晴らしをしている
・新型コロナ関連のニュースばかりで心が晴れない 

このような状態は、今日、誰にも多かれ少なかれあるものです。しかし、精神的な不調が日常生活に影響を及ぼすまでになると、適応障害と診断されます。何をしても感染への強い不安が消えない人は不安障害と診断されるかもしれません。
また、不安から逃れるため、長時間手洗いや消毒を繰り返すようになる強迫性障害につながることもあります。飲酒でストレスを紛らわせるうちに、アルコール依存症になる人も出てくるでしょう。
そして、不安や緊張が続き、さまざまな対処に疲れ果てた結果、本当にうつ病になってしまう人が出てくると考えられます。
最近の自殺者の急増は、うつ病の増加を示唆しています。女性の自殺者が特に増えているといわれるのは、高ストレスの影響をより強く受けた結果と思われます。

医療関係者に広がる「コロナうつ」

一方、医療関係者、特に新型コロナ感染症の治療に携わる医療従事者の中には高い緊張と著しい疲労が続くと「コロナうつ」に陥る人が増えることが問題視されてきました。実際、職員の3割近くがうつ状態になっているという医療施設の報告もあります。

ところで、災害時に避難所などで支援活動を行なう人々には次のような心理的な変化があるとされています。
まず、危険を顧みない勇気ある行動を示す「英雄期」(災害直後)。次いで、連帯感が高まる「ハネムーン期」(1週~6カ月)。そして怒りや失望が生じる「幻滅期」(2カ月~2年)。最後に、落ち着きを取り戻す「再建期」(数年)です。
仮に、新型コロナウイルス感染症を、波状に感染者増を繰り返す「激甚災害」と見なした場合、新型コロナの顕在化から約1年を経た今、現状に幻滅し、燃え尽きてしまう危険が高まっている医療関係者が増えていることが懸念されます。

心身をケアして「コロナうつ」を防ごう

このような中で、「コロナうつ」を防ぐ上で大事になるのが、自己の不調に早く気づくことです。精神的な不調が現れる標準的なパターンは以下のように考えられます。

精神的な不調が現れるパターン

第一段階

態度の変化
いらいら、
不平が高まる

第二段階

行動の変化
仕事への意欲や
責任感が低下する

第三段階

身体の変化
症状(胃腸の不調、不眠など)が現れる

第四段階

燃え尽き
うつ状態

一人ひとりができるだけ早く自身の不調に気づき、心身のケアをすることが大切です。そして、不調が現れる前に、普段から仕事と休息の取り方の両面でストレスに強いスタイルを身につけておくことが、「コロナうつ」の予防につながります。

仕事のスタイル
~自分の四つの限界を超えないようにする~

自分を消耗させるまで働かない (身体の限界)
相手の感情に合わせすぎたり、引きずられない (感情の限界)
他の人の責任まで引き受けない (責任の限界)
勤務時間の枠の中で仕事をする (時間の限界)

休息のスタイル
~ストレスマネジメントをしっかり行なう~

十分な休養をとる
家族を大切にする
趣味を持ち、さまざまな人と交流する
ストレスマネジメントの方法を学ぶ
(リラクゼーション法、自律訓練法、バイオフィードバック法など)

これらはすぐに完璧に実践できるものではないので、自分ができるところから実践していきましょう。なお、自分だけがよい状態でいることはできません。その実現のためには、職場や家族等の協力が必要です。職場の同僚や家族とワンチームになってこの困難を乗り切ることが求められています。

助け合ってピンチをチャンスに

長引くコロナ禍の中、重要なのは、3密の回避やうがい・手洗いの励行、換気の徹底など、新型コロナを「正しく恐れる」とともに、健康的な生活習慣を意識することです。「正しく恐れる」とは、得た情報に基づき「何かをしない」のではなく、「何かをする」のを目指すことです。自粛ムードの中で我慢するばかりではなく、ストレスに強いスタイルを意識し、今までの活動的な生活をできるだけ維持しましょう。
また、個人的な生活の見直しにとどまらず、コロナ禍は、少し広い視野で活動することを考えてみる機会かもしれません。例えば身近に困っている人がいて、自分が何らかの役に立てそうだと思ったときは、支援する方法を考えて行動してみてはいかがでしょうか。

人のために「ボランティア」的活動を行なうことによって、相手だけでなく自分自身の心身にも改善が得られることは「ヘルパー・セラピー」という言葉で知られています。
一人では難しいことも、同じ気持ちの身近な人と一緒ならできるかもしれません。たくさんの人がゆるくつながり、助け合っている社会は幸せな社会といわれています。コロナ禍後の日本がより住みやすい国になるよう、お互いに助け合って、このピンチをチャンスに変えたいものです。

参考:水澤都加佐 著「仕事で燃えつきないために 対人援助職のメンタルヘルスケア」大月書店(2007)

白石 弘巳
PROFILE
白石 弘巳 なでしこメンタルクリニック 院長

東京医科歯科大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。2018年6月より現職。埼玉県済生会鴻巣病院副院長を兼任。日本精神保健福祉学会副会長、川崎市精神障害者家族会連合会(あやめ会)理事、社会福祉法人めぐはうす理事長、一般社団法人メリデンファミリーワークプロジェクト代表理事などを併任。鴻巣病院では1997年から2005年まで訪問ボランティア活動を実践。精神保健指定医。精神科専門医。

※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 不安・抑うつ(症状から探す | 2020.7.30)
  2. イライラ(症状から探す | 2020.7.30)
  3. 倦怠感・だるさ(症状から探す | 2020.7.30)
  4. 「巣ごもり生活症候群」にならないために(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.2)
  5. 強迫性障害(病名から探す | 2019.10.16)
  6. 適応障害(病名から探す | 2016.5.25)
  7. うつ病(病名から探す | 2013.2.1)