社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2021.12.08

僧帽弁狭窄症

mitral stenosis

解説:石川 公人 (龍ケ崎済生会病院 循環器内科部長)

僧帽弁狭窄症はこんな病気

心臓には「心房」と「心室」という2種類の部屋がそれぞれ右と左に一対あり、合計四つの部屋で構成されています。心房と心室の間、そして心室の出口には、血液の流れを一方通行にするために弁があります。僧帽弁は、左心房と左心室の間にある弁で、血液の流れを左心房から左心室へ一方通行にするように働いています。この僧帽弁が何らかの問題で硬くなり十分に開かなくなった結果、血液の流れに支障をきたした状態を僧帽弁狭窄症といいます。

僧帽弁狭窄症はほとんどの場合、A群連鎖球菌に感染した後に発症するリウマチ熱が原因で発生します。最近では、高齢者において、動脈硬化による僧帽弁組織の変化が狭窄症の原因となることが分かってきました。

僧帽弁狭窄症の症状

左心房から左心室への血液の流れが障害されると、左心房や肺の血管に血液が滞り、その結果、息切れや呼吸困難といった呼吸に関係する症状が出てきます。運動したり感染症になったりして身体に負担がかかると、それが引き金となり呼吸困難になることがよくあります。
また、僧帽弁狭窄症が進行すると左心房に負担がかかり、脈が不規則になる不整脈(心房細動)が発生し、場合によっては、脈が非常に速くなります(頻脈)。強い動悸や頻脈が続くと、呼吸困難などの症状が悪化することがあります。

僧帽弁狭窄症の検査・診断

心不全に陥って呼吸困難が悪化したことをきっかけに、胸部X線検査で胸水(肺にたまった水)が見つかったり、肺の血管に血液が滞ったサインである肺うっ血の影がみられたりすることで、僧帽弁狭窄症と診断されることがあります。
無症状でも、聴診で心雑音が聴取された、胸部X線検査で心臓の影が大きくなっていた、心電図で心房細動が見つかった、などを契機として僧帽弁狭窄症が判明することがあります。
各種検査で僧帽弁狭窄症が疑われる場合には、心エコー(超音波)検査を行ない僧帽弁の動きが障害されていることを確認し診断が確定します。診断が確定した後は、病気の程度を確認してどのような治療を行なうかを決定します。その際に、精密検査として細い管を腕や太ももの血管から挿入して、心臓の内部や冠動脈の状態を調べる心臓カテーテル検査が必要になる場合もあります。

僧帽弁狭窄症の治療

呼吸困難、全身倦怠感、浮腫(むくみ)といった心不全の症状を緩和するために、強心薬(心臓の筋肉の収縮力を高め、動悸や息切れを改善する薬)や利尿薬などによる薬物治療を行なうこともありますが、僧帽弁狭窄症を根本的によくするためには外科手術やカテーテルを使用した治療が必要です。手術には、硬くなった僧帽弁組織に切れ込みを入れて僧帽弁が元と同じようにしっかりと動くようにする方法(交連切開術)や、弁を人工の弁に置き換える方法(弁置換術)などがあります。カテーテルを用いた治療は、風船のように膨らむ治療用のカテーテルを僧帽弁にあてがい、風船を拡げることで僧帽弁組織に切れ込みを入れ僧帽弁が元と同じように動くようにする方法(経皮的僧帽弁交連切開術:PTMC)が行なわれます。
どのような治療方法を行なうかは、精密検査の結果を踏まえて、僧帽弁狭窄症の重症度、心臓の状態、年齢などにより決定されます。
僧帽弁狭窄症には、高い確率で心房細動が合併します。心房細動を放置すると心臓の中に血栓(血の塊)ができ、その血栓が身体の各所に流れて血管が詰まり、血栓症を引き起こします。血栓症の中でも、頭の血管が詰まる脳梗塞は特に重大な問題であり、これを予防することが必要です。心房細動を合併していた場合には、脳梗塞などの血栓症を予防するための抗凝固療法(血栓を予防する薬を服用する治療法)も必須です。

心エコー検査で僧帽弁の動きが障害されている状態を確認すること以外には、僧帽弁狭窄症に特有な検査所見や症状はありません。動悸息切れ呼吸困難といった症状があり、心臓病が疑われる状態であれば、すぐに心エコー検査を受け、早期に診断を受けることが重要です。
僧帽弁狭窄症はリウマチ熱にかかることが原因で発生することが多い病気です。リウマチ熱にかかってから15~20年ほど経過して症状が出ることが多いといわれています。過去にリウマチ熱にかかった人は、息切れなどの症状が気になるようになったら僧帽弁狭窄症を疑って速やかに精密検査を受けるようにしましょう。

僧帽弁狭窄症の多くはリウマチ熱が原因となりますので、リウマチ熱を予防することが僧帽弁狭窄症の発症予防となります。
最近増えてきている高齢者の僧帽弁狭窄症は、動脈硬化が原因となります。生活習慣を改善して、動脈硬化を引き起こす高血圧糖尿病脂質異常症などの発症を防ぐこと・悪化しないようにすることが、僧帽弁狭窄症の発症予防につながります。

解説:石川 公人

解説:石川 公人
龍ケ崎済生会病院
循環器内科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. リウマチ熱(病名から探す | 2022.2.9)
  2. むくみ(症状から探す | 2020.7.30)
  3. 倦怠感・だるさ(症状から探す | 2020.7.30)
  4. 心房細動(病名から探す | 2015.9.7)
  5. 脂質異常症(病名から探す | 2015.3.25)
  6. 不整脈(病名から探す | 2014.6.4)
  7. 高血圧(病名から探す | 2013.11.5)
  8. 動悸(症状から探す | 2013.2.4)
  9. 脳梗塞(病名から探す | 2013.2.1)
  10. 息切れ・呼吸困難(症状から探す | 2013.2.1)