寒さによって痛みが増すこともある神経痛。冬本番を迎えるこれからの時期、神経痛とどう向かい合うべきでしょうか。向島病院・整形外科の井上清先生に神経痛への対策などについて説明してもらいました。
神経痛が起こるメカニズム
身体の各部には、末梢神経が網の目のように張り巡らされています。この末梢神経が圧迫されたり何らかの原因で刺激を受けて生じる痛みを総称して「神経痛」と呼びます。
中でも「坐骨神経痛」を筆頭に、「肋間神経痛」や「後頭神経痛」などに悩む患者さんが多いように感じます。こうした神経痛は、脊髄から出ている神経に由来しています。脊髄は背骨(脊椎)の中を通っていますが、脊髄を保護する役目の背骨は骨や椎間板、靭帯などから成っており、これらが年齢とともに徐々に弱くなっていきます。その結果、神経の通り道が狭くなり、動くと神経を強く刺激して痛みを生じます。その場所が腰周辺であれば「坐骨神経痛」となって現れます。胸のあたりだと「肋間神経痛」、首の周辺部分であれば「後頭神経痛」となります。
ライフスタイルも痛みの要因に
坐骨神経痛は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)などが主な要因となります。肋間神経痛だと変形性脊椎症や胸椎椎間板ヘルニアなど脊椎に原因がある場合のほか、帯状疱疹によって起きることもあります。後頭神経痛は頸椎(けいつい)の変形などが要因に挙げられます。
これら以外ではライフスタイルからの影響もあります。例えば、長時間座り続けたり、姿勢が悪かったり、精神的ストレスなども神経痛悪化を招くとみられます。
上記以外でもライフイベントや、そのときの心理状態なども影響します。このように、神経痛には複合的な要因が関係しています。
神経痛は冬に悪化しやすい?
血液が流れることで新陳代謝が促されますが、寒くなると血管が収縮して血液の循環が悪くなり、筋肉が硬くなります。その結果、神経痛の痛みが増すと推測されます。
また、寒さで血液循環が悪化することで、身体組織への酸素供給が鈍くなります。そうなると、痛みを引き起こすブラジキニンやセロトニンといった疼痛物質が、筋肉などにたまりやすくなります。こうしたことも神経痛悪化の可能性として考えることができます。
寒くなることで外に出にくくなり、運動量が減ることも悪化の要因として挙げられます。加えて今は新型コロナウイルス感染症もあるため、例年以上に運動量が低下しやすくなっているといえます。
身体のメンテナンスをしよう
神経痛は年齢の経過に伴って起こりますので、全快するのは難しいかもしれません。それでもコントロールすることはできます。冬は下記の対策をして、身体のメンテナンスをしていきましょう。
①軽い運動を定期的に行なう
寒くて動くのが億劫(おっくう)になりますが、無理のない範囲で定期的に身体を動かす習慣をつけるのが大切です。外に出なくても部屋の中で足踏みをするなどの小まめな運動もよいでしょう。下に紹介するロコモーショントレーニング(ロコトレ)もお勧めです。
②よい姿勢を保つ
寒さで身体が縮こまり猫背になりがちですが、悪い姿勢は神経痛を悪化させます。よい姿勢を保つのが大事です。
座る姿勢にも気をつけて、長時間座り続けるのは避けましょう。
③入浴・シャワーで温める
寒い時期の予防では、入浴やシャワーも有効でしょう。温めることで血液循環がよくなり、症状が軽くなることが期待できます。ただ、温めすぎは痛みが増すので要注意です。
④睡眠環境を整える
寝る場所が冷えていると、睡眠時に身体が疲労します。部屋や床の温度、寝具、パジャマなどに気を配り、環境を整えて身体をしっかり休めましょう。
⑤バランスのよい食事
過食で体重が増えると身体への負担が増えます。高脂質の食品などは血液の循環を悪化させるため、ビタミン類をとり、適正体重を目指しましょう。
解説:井上 清
東京都済生会向島病院
整形外科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
関連記事
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る