2013.02.01 公開
2025.06.30 更新

椎間板ヘルニア

herniated disc

監修:今林 英明 (東京都済生会中央病院 整形外科 院長補佐 部長)

椎間板ヘルニアはこんな病気


椎間板ヘルニアの椎骨の断面

 

背骨は33個の椎骨(ついこつ)がつながってできており、椎骨と椎骨の間には「椎間板(ついかんばん)」があります。椎間板は「線維輪(せんいりん)」という壁に包まれて「髄核(ずいかく)」という柔らかい軟骨が詰まったクッションのような組織で、背骨にかかる衝撃を和らげる役割を果たしています。ところが、この髄核が中から飛び出してしまうことがあります。すると、背骨の内部のトンネル(脊柱管=せきちゅうかん)を通っている神経が圧迫され、さまざまな症状が出ます。これが、椎間板ヘルニアです。
椎間板ヘルニアは、背骨の中でも腰に生じやすいのが特徴で、腰から下方に走る神経に障害が起こると、足の痛み、しびれ、麻痺が生じます。重症化すると、膀胱・直腸の神経が圧迫され、大小便のコントロールができなくなることもあります(膀胱直腸障害)。
椎間板ヘルニアの起こり方には、激しいスポーツをしたときや重い物を持ったときなどに、椎間板に強い圧力がかかることで中の髄核が飛び出して起こる急激な痛みを伴うものと、これに対し椎間板の老化が原因で起こる場合の2通りあります。年齢とともに椎間板の水気が少なくなってクッションが弱くなり、例えば中腰の姿勢や長時間のデスクワークなどによってヘルニアが発生します。

自然経過としては、飛び出した椎間板軟骨は自然に吸収され症状がよくなることがわかってきました。多くの場合、保存療法で改善することが知られています。

椎間板ヘルニアの治療法

痛みがひどいときは、まず安静にします。コルセットで固定したり、痛みをおさえるために鎮痛剤を使うときもあります。近年、神経の圧迫や障害による疼痛を緩和させる治療薬(神経障害性疼痛治療薬)が登場し、鎮痛薬と神経障害性疼痛治療薬を組み合わせることで痛みを軽減させることができるようになりました。しかし、鎮痛剤で痛みがとれない場合は、腰の神経に直接局所麻酔剤を注射する「神経根ブロック」という治療法などもあります。

3~6カ月経過しても症状が改善されず、日常生活に支障をきたすようであれば、椎間板に飛び出した軟骨を小さくする酵素を直接注入する方法(椎間板内酵素注入療法)や、飛び出した髄核を摘出する手術も考えられます。それぞれの病態により治療法が異なる場合がありますので、専門医とよく相談することが大切です。

早期発見のポイント

・腰の張り・重さ、腰痛
・脚の痛み、しびれ
・足首、足指が動きにくくなる

椎間板の老化が進んでくると、①腰が張る、重い、②軽い腰痛などの症状が出てきます。
このときに無理をすると、ヘルニアになることがあります。
腰のヘルニアでは足のしびれが生じやすく、一般的に膝から下の部分、特にふくらはぎの外側や足の裏がしびれることが多いようです。正座をした後のようなしびれのほか、足が突っ張る、足が張る、膝の裏が張って歩きにくいなど、症状は人によりさまざまです。腰の痛みがなく、足だけに痛みが生じることもあります。
しびれは感覚神経が圧迫されることによって生じますが、運動神経が圧迫されると、運動麻痺が起こります。運動麻痺は足先に生じやすく、足首が動かない、足指を反らせることができない、などの異変が生じます。スリッパが脱げやすい、小さな段差につまずきやすい、といったことがきっかけで発見されますが、これはヘルニアがかなり進行した状態と考えられます。

椎間板ヘルニアかなと思ったら

腰痛があるときは、腰に負担をかけないこと。中腰の姿勢は特に負担がかかるので避けましょう。また、腰かけるときは背もたれがある椅子にしっかりと腰を下ろし、クッションを腰に当てて腰骨の角度を保ちます。こうした心がけで、椎間板の内圧をおさえることができます。
椎間板ヘルニアの症状は、基本的には安静にしていればそのまま治っていくことが知られています。腰痛・下肢痛が改善すれば、徐々に日常生活を戻していくことが望まれます。しかし、無理をして身体を動かしたりすると、過敏になった神経がさらに刺激を受け、症状が悪化することもあります。腰に痛みや違和感がある、症状が悪くなったという場合は、整形外科を受診することをお勧めします。

予防の基礎知識

背骨を支える体幹の筋肉を鍛えると効果がありますが、やりすぎるとかえって症状が悪化することもあるので注意が必要です。スポーツ選手が行なうような筋肉トレーニングは、椎間板に負荷がかかりすぎます。腰に痛みが出ない範囲で運動しましょう。

どうしても運動を積極的に行なうなら、水中歩行がお勧めです。椎間板の負担を減らしながら、抵抗運動を行なうことになるので、水流によるマッサージ効果も期待できます。力がついてきたら、水泳にステップアップします。のけ反る動きのある平泳ぎやバタフライは腰を痛めるので、クロールや背泳ぎがよいでしょう。

監修:今林 英明
東京都済生会中央病院
整形外科 院長補佐 部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 胸郭出口症候群(病名から探す | 2021.7.28)
  2. 急性腰痛(症)(病名から探す | 2020.12.2)
  3. 脊柱側弯症(病名から探す | 2020.6.10)
  4. 肋間神経痛(病名から探す | 2016.11.17)
  5. つらい痛みにお役立ち 腰痛予防のすすめ(病気解説特集 | 2016.3.30)
  6. 低髄液圧症候群(病名から探す | 2014.10.22)