済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
会話が苦手だったり、衝動的に行動したりと、発達障害がある人は生活面でさまざまな困難を抱えています。本人や家族はどう対策すればよいか、静岡市発達障害者支援センター「きらり」副主任支援員の杉本美穂さんと支援員の福田善通さんに聞きました。
⽇本⼈は座り時間が⻑いといわれています。新型コロナウイルス感染症の影響による在宅ワークの拡大や外出機会の減少で、座り時間がさらに増している可能性があります。「座りすぎ」は、健康リスクを⾼めるとの指摘もあります。どう対策すればよいか、⿓ケ崎済⽣会病院の作業療法士・丸山健太さんに聞きました。
目に見えないけれどあらゆる症状の原因となる自律神経。まずは自律神経が私たちの心身にどのような影響を与えているのか、乱れる原因やそこから生じる症状を理解しましょう。さらに整える方法やストレスへの対処法を実践することで、心と身体がラクになるような毎日を過ごしてみませんか?
かみ合わせが悪いと、見た目だけの問題ではなく、身体のさまざまな不調につながることがあるといわれています。そこで、かみ合わせ不良によって引き起こされる症状、病気について、原因やセルフチェックの方法、治療法などを横浜市南部病院・歯科口腔外科主任部長兼顎変形症・矯正センター長の青木紀昭先生に解説してもらいました。
寝不足でもないのになぜか眠い。もしかしてこれは病気?と思い「過眠症」を検索する人が一定数いるようです。そこで、考えられる原因や日常生活で気をつけたいことを済生会福岡総合病院・心療内科主任部長の棚橋徳成先生に教えてもらいました。
例年、秋から冬にかけて患者数が増加する、ウイルスによる感染性胃腸炎。新型コロナウイルス感染症への対策の効果もあり集団感染は減少しているようですが、ウイルスがいなくなったわけではありません。この季節に注意したい感染性胃腸炎の原因や予防法をおさらいして、本格的な流行シーズンに備えましょう。
アスリートに多くみられるという「スポーツ貧血」。しかし、アスリートのみならず部活動に取り組む成長期の子どももよく発症します。スポーツ貧血の特徴や予防のポイントについて、済生会習志野病院·血液内科部長の趙竜桓先生に解説してもらいました。
防災用品や非常食と併せて備えたいのが、非常時の病気やけがの知識。いざというときに落ち着いて対処できるよう、ポイントを予習しましょう。避難所での健康管理のコツについて、福岡県・済生会大牟田病院・内科の田尻守拡先生に教えてもらいました。
多くの人が症状に苦しんでいる片頭痛。最近になり片頭痛を引き起こす化学物質が特定され、それを契機に画期的な予防治療薬が誕生しました。患者さんにとって福音とも呼べる新しい薬について、済生会境港総合病院・脳神経内科特任部長の粟木悦子先生に解説してもらいました。
仕事でミスが多い、話し相手を怒らせてしまう……これらの悩み、発達障害の特性かもしれません。悩みに向き合うコツについて、静岡市発達障害者支援センター「きらり」副主任支援員の杉本美穂さん、支援員の福田善通さんに教えてもらいました。