心と身体がしんどい原因は、自律神経⁈
2022.03.30

心と身体がしんどい原因は、自律神経⁈

目に見えないけれどあらゆる症状の原因となる自律神経。まずは自律神経が私たちの心身にどのような影響を与えているのか、乱れる原因やそこから生じる症状を理解しましょう。さらに整える方法やストレスへの対処法を実践することで、心と身体がラクになるような毎日を過ごしてみませんか?

かみ合わせと身体の不調の関係
2022.02.25

かみ合わせと身体の不調の関係

かみ合わせが悪いと、見た目だけの問題ではなく、身体のさまざまな不調につながることがあるといわれています。そこで、かみ合わせ不良によって引き起こされる症状、病気について、原因やセルフチェックの方法、治療法などを横浜市南部病院・歯科口腔外科主任部長兼顎変形症・矯正センター長の青木紀昭先生に解説してもらいました。

しっかり寝ても眠い……これって過眠症?
2022.01.31

しっかり寝ても眠い……これって過眠症?

寝不足でもないのになぜか眠い。もしかしてこれは病気?と思い「過眠症」を検索する人が一定数いるようです。そこで、考えられる原因や日常生活で気をつけたいことを済生会福岡総合病院・心療内科主任部長の棚橋徳成先生に教えてもらいました。

新型コロナ対策ももちろんだけど…… 冬はウイルスによる感染性胃腸炎にご用心!
2021.12.02

新型コロナ対策ももちろんだけど…… 冬はウイルスによる感染性胃腸炎にご用心!

例年、秋から冬にかけて患者数が増加する、ウイルスによる感染性胃腸炎。新型コロナウイルス感染症への対策の効果もあり集団感染は減少しているようですが、ウイルスがいなくなったわけではありません。この季節に注意したい感染性胃腸炎の原因や予防法をおさらいして、本格的な流行シーズンに備えましょう。

目いっぱい運動を楽しむために スポーツ貧血の知識
2021.11.08

目いっぱい運動を楽しむために スポーツ貧血の知識

アスリートに多くみられるという「スポーツ貧血」。しかし、アスリートのみならず部活動に取り組む成長期の子どももよく発症します。スポーツ貧血の特徴や予防のポイントについて、済生会習志野病院·血液内科部長の趙竜桓先生に解説してもらいました。

避難所での感染症・ストレスに備えて 非常時の健康管理のコツ
2021.09.28

避難所での感染症・ストレスに備えて 非常時の健康管理のコツ

防災用品や非常食と併せて備えたいのが、非常時の病気やけがの知識。いざというときに落ち着いて対処できるよう、ポイントを予習しましょう。避難所での健康管理のコツについて、福岡県・済生会大牟田病院・内科の田尻守拡先生に教えてもらいました。

進化する片頭痛の治療  ──新しい薬の登場に期待高まる
2021.08.31

進化する片頭痛の治療 ──新しい薬の登場に期待高まる

多くの人が症状に苦しんでいる片頭痛。最近になり片頭痛を引き起こす化学物質が特定され、それを契機に画期的な予防治療薬が誕生しました。患者さんにとって福音とも呼べる新しい薬について、済生会境港総合病院・脳神経内科特任部長の粟木悦子先生に解説してもらいました。

大人の発達障害との向き合い方~仕事のお悩み編~
2021.07.30

大人の発達障害との向き合い方~仕事のお悩み編~

仕事でミスが多い、話し相手を怒らせてしまう……これらの悩み、発達障害の特性かもしれません。悩みに向き合うコツについて、静岡市発達障害者支援センター「きらり」副主任支援員の杉本美穂さん、支援員の福田善通さんに教えてもらいました。

血糖値スパイクを予防しよう ──糖尿病になる前に対策を!
2021.06.28

血糖値スパイクを予防しよう ──糖尿病になる前に対策を!

「血糖値スパイク」をご存じでしょうか? 食後の血糖値が急上昇・急降下を起こす状態を指し、「グルコーススパイク」とも呼ばれます。動脈硬化のリスクが高まるといわれている血糖値スパイク。その原因や対策などについて、岡山済生会総合病院 内科・糖尿病センター 副センター長の利根淳仁先生に解説してもらいました。

音や光がすごく気になる……過敏なあなたは「HSP」かも
2021.05.31

音や光がすごく気になる……過敏なあなたは「HSP」かも

HSPとは、光や音、他人の感情などの刺激に敏感に反応する気質をいいます。繊細で生きづらさを抱えやすく、発達障害などと比べられることもありますが、実は個性といえるものなのです。HSPで悩んでいる人や「もしかしたら自分も……」と思っている人に向けて、HSPの特性と向き合い方を解説します。