社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2021.07.30

大人の発達障害との向き合い方~仕事のお悩み編~

仕事でミスが多い、話し相手を怒らせてしまう……これらの悩み、発達障害の特性かもしれません。悩みに向き合うコツについて、静岡市発達障害者支援センター「きらり」副主任支援員の杉本美穂さん、支援員の福田善通さんに教えてもらいました。

 

大学生・社会人になってから気づく「大人の発達障害」

発達障害の分類

発達障害者支援センターへの大人からの相談が年々増えています。発達障害という言葉がテレビや新聞、SNSなどで取り上げられる機会が増え、世間に広く知られるようになったことが背景として考えられます。発達障害はその特性によって上の図のように3つに分類されますが、それぞれ重複することもあり、複数の特性を併せ持つ人も多くみられます。

詳しくはこちら 症状別病気解説「発達障害」

近年では、大学の学生相談室(カウンセリング)からの勧めで当センターへ相談に訪れる人も増えてきました。学内に相談相手がいることは本人の大きな安心につながり、その人を見守るネットワークの形成により安定した学生生活を送りやすくなります。一方で、一人暮らしの場合、日常生活の破綻を察知してくれる家族が身近にいないため、学業・就職活動の不振や、卒業論文の提出などに困るまで気づかれないことがあります。

障害を受け入れることで対策を立てやすくなります

大人になってから発達障害の診断を初めて受ける人は、大きく2つのタイプに分けられます。

発達障害を疑われずに成長したタイプ
発達障害と向き合うのが上手なタイプ
発達障害を周囲に疑われていたタイプ
発達障害を受け入れられないタイプ
・これまでも失敗から対策を考え工夫してきた
・発達障害の特性を理解し、前向きに考える
・支援機関のサポートを積極的に活用する
・多数派の行動、考え方をするよう教育されてきた
・発達障害であると認められない
・二次障害(※)を発症していることが多い

※二次障害:社会適応のための努力や周囲との摩擦からストレスを感じ、うつ病強迫性障害などの精神疾患を併発すること      

1つ目は、本人も保護者も発達障害を疑うことなく成長したタイプです。例えば、ADHDの不注意特性が強い一方、他の特性が目立つほど強くなく、学生時代は「うっかりさん」という印象で見過ごされ、就職後に業務上のミスとして目立つようになり受診した場合などです。発達障害における自分の特性を理解し、前向きに対策を考えられるケースが多いです。

対して、幼少期に発達障害の兆候があったにもかかわらず保護者が受け入れられず、多数派の行動や考え方をするよう教育されてきたタイプは、診断後も本人が発達障害であることを認めにくくなります。発達障害は病気ではなく、特性のある障害だということを、本人や周りの人が理解して受け入れることで、本人も上手に向き合いやすくなります。

大人と子どもの発達障害の違い

多動性 不注意 コミュニケーションの障害
多動性 不注意 コミュニケーションの障害
幼児期~小学校中学年頃
行動の落ち着きのなさ、友達とのトラブルなど
小学校高学年~
ペン回しや足組み、貧乏ゆすりといった目立たない行動に変わる
小学校~学生時代
忘れ物が多い、外からの刺激ですぐに集中力が切れる
社会人
書類のミス、スケジュール管理ができない、遅刻が多い
(特性が顕著に残る)
幼児期~学生時代
挨拶、会話が苦手

社会人
経験により上辺だけの会話なら可能に。踏み込んだ内容の会話は苦手

成長とともに変化する特性(多動性など)、一貫して変化しにくい特性(不注意など)、スキルの獲得により軽減する特性(コミュニケーションの障害など)があります。また、中学生以降は二次障害としてうつ病などの精神疾患を併発しやすくなるといわれており、思春期以降に不眠気分の落ち込みなどの問題が表出した場合には、注意が必要です。

 

仕事で困った! 特性と上手に向き合うコツは?

企業に就職できるだけの力がありながら、職場環境に適応できないために実力を発揮できず、以下のような悩みを抱えるケースが多いです。

・スケジュール、タスクの優先順位の管理ができない
・興味・関心のある仕事に没入して他の業務を忘れる
・締め切りに間に合わない、ギリギリになる
・視覚、聴覚からの刺激で集中が切れる
・怠けていると誤解される
・書類の誤字・脱字が多い
・作業手順のミスが多い
・言葉足らずな発言、勤務態度の悪さから誤解を受ける
・変化が大きい仕事を好み、転職を繰り返す

プライベートに関しては、スマートフォンを上手に活用することで忘れ物を予防し、スケジュール管理が楽になったという人も多くいます。しかし、仕事は業種・職種によって、業務内容や業務量が変動し、優先順位も入れ替わるため、柔軟な対応がなかなかできない傾向がみられます。

自分に向いている仕事を選ぼう

個人差が大きいため、診断名から職種を選択するよりも、特性、スキル、能力を総合的に分析して職場環境や業務内容も併せて検討する方が実力を発揮しやすくなります。

特性、悩み 向いている職種、環境
興味・関心のある事柄に没入できる 研究職、技術職
・業務に没入しすぎてオーバーワークにならないよう注意
・業務量を管理してくれる人、システムがある環境が◎
業務内容や手順の変化を負担に感じる ルーチンワークの職種
・日々の業務内容、量の変化が少ない
・淡々とコツコツと続けられる
コミュニケーションに苦手意識がある コミュニケーションが少ない職場
・接客業、アットホームな雰囲気の職場は△
・趣味の話題は仕事と切り分けて、社会人サークルなどで楽しむ
書類の誤字・脱字などのミスが多い 動きのある仕事、接客業
・事務系の職種とは相性✕
(服薬によりコントロールできている場合には△)
・フットワークが軽い傾向→動きのある仕事は相性◎
ルーチンワークに飽きて転職を繰り返す 外出の多い仕事、体を動かす仕事
・外回りなど外出の多い仕事、動きのある仕事は相性◎
・臨機応変な対応が得意な傾向→変化の多い環境と相性◎

 

職場で上司や同僚のサポートを受けるコツ

勤務先に発達障害であることを伝えて、特性に合わせたサポートを受けることを「合理的配慮」といいます。診断名に加えて「○○という場面(業務)では、△△といった特性により□□のように困りやすい」と実例と理由をセットで説明すると理解を得やすくなるほか、一緒に対策を考えてもらえたり、担当業務を調整してもらえたりと、働きやすくなる可能性が高いです。

対して、「診断名だけを会社に伝えた」場合は、診断名だけが独り歩きしてしまい、過剰な心配から業務を任せてもらえなくなるなど、マイナスの影響が出る可能性があります。主治医や支援者に伝え方を相談した上で伝えるようにするとよいでしょう。

同僚や部下に発達障害の特性がみられたら…

努力をしてもミスがなくならない場合や、「○○するべきである」と自分の意見を通そうとする場合は、努力不足ではなく、努力の方法がその人の特性と合っていない可能性が高いです。その人の現状の努力は肯定しつつ、特性に合った努力の方向性を一緒に考えてあげましょう。その際、専門家への相談を勧めることで、受診の抵抗感をおさえられます。業務内容や所属する部署の調整、支援機関との連携など、サポート体制がとれるように準備をしておくとよいです。

また、不眠食欲不振、無気力といった症状を伴う場合には、うつ病強迫性障害などの精神疾患を併発している可能性もあるため、精神科の受診が必要になることもあります。

 

一人で悩まず相談センターや医師へ相談

発達障害は病気ではなく特性なので完治は難しいですが、薬物療法、生活療法により症状を和らげることで、特性と向き合いやすくなります。

生活療法には、障害についての自己理解を深めるための心理教育、認知行動療法、コミュニケーションの向上を目的としたソーシャル・スキル・トレーニング(SST)などがあります。障害者職業センターや就労移行支援事業所、地域活動支援センターなど、発達障害の生活療法に近いプログラムを実施しているところがあります。地域差が大きいため、居住地の情報を調べてみましょう。

地域の相談センターや病院の医師は、あなたが努力してきたことを分かってくれる味方です。仕事やコミュニケーションで悩みを抱えている人、専門家の知見をもとに対策を考えたい人は、相談してみてはいかがでしょうか。

解説:杉本 美穂
静岡市発達障害者支援センター「きらり」
副主任支援員(公認心理師、臨床心理士)

解説:福田 善通
静岡市発達障害者支援センター「きらり」
支援員(社会福祉士)

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 大人の発達障害との向き合い方 ~生活・家庭のお悩み編~(病気解説特集 | 2022.5.30)
  2. 音や光がすごく気になる……過敏なあなたは「HSP」かも(病気解説特集 | 2021.5.31)
  3. 発達障害の子ども「発達でこぼこ」との接し方(病気解説特集 | 2018.12.27)
  4. 発達障害(病名から探す | 2016.6.17)