済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
腸内細菌のはたらき
①エネルギー源を生み出す
②腸の動きをコントロールして消化・吸収を促進する
③腸内細菌が生み出す酵素がコレステロール・尿素・アンモニアの代謝を促進・調節する
④病気の感染を防ぐ
⑤免疫機能を促進する
⑥発がん物質を促進・抑制する
身体にとって良い働きをする善玉菌
(乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸酸性菌など)身体にとって悪い働きをする悪玉菌
(大腸菌〈有毒株〉、ウェルシュ菌など)健康なときは無害だが悪玉菌が増えると悪い働きをする日和見菌
(バクテロイデス、大腸菌〈無毒株〉など)
適度に運動しよう 軽く汗ばむ程度の速さ(時速約4㎞)で毎日10分歩くだけでも良いでしょう。
食物繊維を摂ろう 食物繊維は腸内細菌のえさとなり、さらに便通を改善する働きがあります。 食物繊維が多く含まれる食材には、バナナ、リンゴ、煮たホウレンソウ、ブロッコリー、トマトなどがあります。
発酵食品を摂ろう ヨーグルトなどの発酵食品から善玉菌(ビフィズス菌など)を取り入れることで、腸にもともといた菌に良い影響を及ぼします。継続することが大切です。
①食物繊維を多く含む食品を食べ、水を飲む
いろいろな腸内細菌を含むヨーグルトも良いでしょう
②便意がなくてもトイレに行く
トイレで座ることが腸への刺激になるので、とりあえず行くことが大事!
今、「腸」ホット!
腸内細菌の「メタゲノム解析」「メタボローム解析」近年、腸内マイクロビオータ(腸内フローラ)に含まれる腸内細菌の遺伝子を調べて、腸内細菌の種類や機能を解析する「メタゲノム解析」と、アミノ酸など体内に存在する代謝物質を解析する「メタボローム解析」が進んでいます。今まで知られていなかった腸内細菌の働きが分かることで、病気の新たな治療法や予防法が見つかる可能性があります。
例えば、日本人の関節リウマチ患者さんの腸内マイクロビオータを調べたところ、特定の腸内細菌が多いなどの特徴がみられることが分かりました(※)。関節リウマチで苦しむ患者さんを救う第一歩になることが期待されます。
ヒトの遺伝子は2万5千個ほどといわれていますが、腸内細菌が持つ遺伝子は100万個とも。腸内細菌は未知の部分がまだまだたくさんある“宝の山”なのです。
※参考:国立研究開発法人日本医療研究開機構https://www.amed.go.jp/news/release_20191108.html
解説:中澤 敦
中央病院
消化器内科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。