最近便秘気味のアラサー女子。お腹が張って痛いし、肌も荒れてきたし、お腹の調子が悪いのかも!?腸内細菌のスペシャリスト・済生会中央病院消化器内科の中澤敦先生を訪ねました。
最近便秘気味のアラサー女子。お腹が張って痛いし、肌も荒れてきたし、お腹の調子が悪いのかも!?腸内細菌のスペシャリスト・済生会中央病院消化器内科の中澤敦先生を訪ねました。
身体にとって不可欠な「腸」と「腸内細菌」
お通じもなかなかなくて……




まずは、腸の仕組みを見てみよう。
腸の仕組み


腸内細菌は大きく「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の三つに分けられるよ。
腸内細菌のはたらき
①エネルギー源を生み出す
②腸の動きをコントロールして消化・吸収を促進する
③腸内細菌が生み出す酵素がコレステロール・尿素・アンモニアの代謝を促進・調節する
④病気の感染を防ぐ
⑤免疫機能を促進する
⑥発がん物質を促進・抑制する
身体にとって良い働きをする善玉菌
(乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸酸性菌など)
身体にとって悪い働きをする悪玉菌
(大腸菌〈有毒株〉、ウェルシュ菌など)
健康なときは無害だが悪玉菌が増えると悪い働きをする日和見菌
(バクテロイデス、大腸菌〈無毒株〉など)
よく聞く「腸内フローラ」も腸内細菌と関係しているんですか?



腸内環境の悪化は万病の元!


善玉菌・悪玉菌・日和見菌が2:1:7の割合でいるのが良いバランスだね。
腸内細菌のバランスが崩れちゃうとどうなるんですか?







長寿の人が多い村の高齢者の腸内細菌を調べると、善玉菌である酪酸菌がほかの高齢者より多くいたんだ!


「運動」「食事」「毎朝の習慣」がキーワード


まずは「運動」と「食事」で腸内環境を整え、老廃物である便をしっかり出すようにしよう。
適度に運動しよう 軽く汗ばむ程度の速さ(時速約4㎞)で毎日10分歩くだけでも良いでしょう。
食物繊維を摂ろう 食物繊維は腸内細菌のえさとなり、さらに便通を改善する働きがあります。 食物繊維が多く含まれる食材には、バナナ、リンゴ、煮たホウレンソウ、ブロッコリー、トマトなどがあります。
発酵食品を摂ろう ヨーグルトなどの発酵食品から善玉菌(ビフィズス菌など)を取り入れることで、腸にもともといた菌に良い影響を及ぼします。継続することが大切です。






朝のお勧め習慣
①食物繊維を多く含む食品を食べ、水を飲む
いろいろな腸内細菌を含むヨーグルトも良いでしょう
②便意がなくてもトイレに行く
トイレで座ることが腸への刺激になるので、とりあえず行くことが大事!




次の日……




今、「腸」ホット!
腸内細菌の「メタゲノム解析」「メタボローム解析」近年、腸内マイクロビオータ(腸内フローラ)に含まれる腸内細菌の遺伝子を調べて、腸内細菌の種類や機能を解析する「メタゲノム解析」と、アミノ酸など体内に存在する代謝物質を解析する「メタボローム解析」が進んでいます。今まで知られていなかった腸内細菌の働きが分かることで、病気の新たな治療法や予防法が見つかる可能性があります。
例えば、日本人の関節リウマチ患者さんの腸内マイクロビオータを調べたところ、特定の腸内細菌が多いなどの特徴がみられることが分かりました(※)。関節リウマチで苦しむ患者さんを救う第一歩になることが期待されます。
ヒトの遺伝子は2万5千個ほどといわれていますが、腸内細菌が持つ遺伝子は100万個とも。腸内細菌は未知の部分がまだまだたくさんある“宝の山”なのです。
※参考:国立研究開発法人日本医療研究開機構https://www.amed.go.jp/news/release_20191108.html
解説:中澤 敦
中央病院
消化器内科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
関連記事
家族性高コレステロール血症(病名から探す | 2024.5.15)
肝性脳症(病名から探す | 2024.3.19)
そもそも、ウイルスってなに?(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.22)
「発酵食品」で腸内環境を整えて免疫力を高めよう(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.22)
済生会学会初、ユニークな公開健康講座に300人(ニュース | 2020.2.8)
「うんち博士」辨野先生の無料講演会、新潟市で(ニュース | 2020.1.22)
腸内環境を整える発酵食レシピ(こんな日は、このメニュー | 2017.9.22)
便秘(症状から探す | 2013.2.1)
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る