医療と福祉の現場で得た知見を発表する第72回済生会学会が新潟市で開かれるのを記念した市民公開講座が2月8日、新潟ユニゾンプラザで開かれます。「うんち博士」として知られる腸内細菌研究の第一人者、理化学研究所の辨野(べんの)義己先生をメイン講師に迎え、「おなかの健康は長寿の秘訣(ひけつ)」と題した無料講座です。
近年、腸内細菌は免疫をはじめ寿命、美容、肥満など様々な面で人体と関わっていることが分かってきて、健康を考える上で欠かせないテーマとなっています。今回の講座では、腸だけではなく、口から肛門までをつながった1本の消化管としてとらえ、それぞれの部位にいる細菌の働きについて3人の講師が次の演題で解説していきます。
①「消化管の構造と人体常在菌」
(学会事務局担当、済生会新潟病院の本間照・副院長)
②「口腔内細菌と全身の関わり」
(歯周病学の両角祐子・日本歯科大学新潟生命歯学部准教授)
③「“長寿菌”がいのちを守る!~健康長寿100歳をめざして~」
(辨野義己・国立研究開発法人理化学研究所特別招聘研究員。
座長は消化器内科学の寺井崇二・新潟大学大学院医歯学総合研究科教授)
会場は新潟ユニゾンプラザ多目的ホール(新潟市中央区上所2-2-2)。時間は13:00開場、14:10開演、16:20終演の予定です。先着400人参加無料で、事前に済生会新潟病院・健康セミナー事務局にファクス(025-233-8880)またはメール(kenkou@ngt.saiseikai.or.jp)で申し込んでください。問い合わせは同院(025-233-6161)へ。
済生会は全国40都道府県で医療と福祉の施設391を擁し、約750事業を展開する日本最大の社会福祉法人。病院や老健、特養、障害者施設で業務に当たる職員が、臨床や介護現場で得た事例を研究素材とし、これからの医療・福祉に役立てるため年1回、開催地を替えて一堂に会し、発表しています。今回は約2400人が参加し、2月8~9日、新潟市の朱鷺(とき)メッセを主会場に開かれます。
新潟病院 済生記者 渡辺佳奈子