社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 済生会連携士
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.08.27 済生会総研 News|第98回 外国人問題考察の視座(2)
    • 2025.08.27 ニュース 「未来のくらしたい小樽」がやってくる!
    • 2025.08.25 シンク! News&Topics|ショッピングセンター内の保健室開設1周年記念の健康フェア開催 (済生会兵庫県病院)
    • 2025.08.22 ニュース 済生会地域包括ケア連携士Webサイトがオープン!
    • 2025.08.21 済生会topics WEB 機関誌「済生」8月号から厳選記事をアップしました
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

トップページ > 薬剤師が教える薬のキホン > Vol.01 薬と上手に付き合うために

薬剤師が教える薬のキホン

2022.04.08

Vol.01

薬と上手に付き合うために

薬は、病気を治す可能性のある物質を見つけることから始まり、動物への投与試験や、実際に人に「薬の候補」を投与する臨床試験(治験)を経て、あらゆるデータを集めて効果と安全性を確認したのちに国が承認し、やっと使えるようになります。長い年月をかけてつくられる薬の効果を最大限得られるように、薬への理解を深めて、上手に付き合っていきましょう。

~目次~

  • 薬は飲むタイミングが大事
  • 薬を飲むとき、何で飲む?
  • 薬をつぶしたりカプセルから出したりしないで
福岡総合病院 薬剤部 部長 槇林 智子の写真

福岡総合病院 薬剤部 部長

槇林 智子

薬は飲むタイミングが大事

薬は、開発研究からさまざまな段階の試験を経て、皆さんの手元に届いています。その最終段階である臨床試験(治験)では、その薬が最も効果を発揮し、副作用の出現が少ないタイミングを調べ、飲む(服用する)時間として決めています。
例えば、食べた物の糖分が体内へ吸収されるのを抑える薬は「食直前」の服用だったり、服用してすぐに横になってしまうと胃の壁にくっついて障害を起こすような薬は、起床後すぐに服用したりと、薬にはそれぞれに適した服用時間があるのです。

薬を飲む時間の「呼び方」のいろいろ 「食間」とは前回の食事から約2時間後(次の食事までの間の空腹時)が目安 「食前」とは食事をとる約30分前 「食直前」とはいただきますのすぐ前 「食直後」とはごちそうさまのすぐ後 「食後」とは食事が終了した約30分後のことを言います 薬を飲む時間の「呼び方」のいろいろ 「食間」とは前回の食事から約2時間後(次の食事までの間の空腹時)が目安 「食前」とは食事をとる約30分前 「食直前」とはいただきますのすぐ前 「食直後」とはごちそうさまのすぐ後 「食後」とは食事が終了した約30分後のことを言います

「頓服」とは?

飲むタイミングが決められておらず、症状があるときだけ服用することを「頓服(とんぷく)」といいます。常に服用する必要はなく、痛みを感じるときや熱があるときなど、症状を抑えたいときだけ服用します。

そのほか、決められた時間に服用する薬や、次の服用まで「6時間あけて」など食事に関係なく一定の間隔で服用する薬もあります。
薬の袋を受け取ったときは、袋に書いてある薬の名前と服用方法をしっかり確認してください。また、薬を正しく服用するための注意事項も書かれています。
飲み方が分からないときは、必ず薬剤師に聞くようにしてください。
ベストなタイミングで服用し、その薬の最大の効果を得てしっかり治療しましょう。

薬を飲むとき、何で飲む?

薬同士の相性が悪いものがありますが、服用するときの飲み物にも薬と相性の悪いものがあります。
例えば、グレープフルーツジュース。降圧薬や免疫抑制薬などの一部の薬は、グレープフルーツジュースに含まれるフラノクマリンの影響により、薬の効果が強く出過ぎてしまうことがあります。
牛乳も、成分に含まれるカルシウムやマグネシウムが抗生物質の吸収を妨げることがあります。また、緩下剤(便を軟らかくして排便を促す薬)である酸化マグネシウム製剤を服用中に多量の牛乳を摂取すると、体内のミネラルバランスを崩してしまうことがあります。
薬が持つ本来の効果が影響を受けてしまわないように、薬はコップ1杯程度の水か白湯(さゆ)で服用してください。ただし、ミネラル分の多い硬水は避けるようにしましょう。
そのほかにも、食べ合わせ、飲み合わせに注意が必要なものがあります。「薬の説明書」をしっかりと読んで、分からないことはそのままにせず、薬剤師に確認してください。

薬をつぶしたり
カプセルから出したりしないで

薬の中には、効果を高めるために、早く溶ける成分とゆっくり溶ける成分を配合して、錠剤やカプセルの形にしたものがあります。錠剤を細かくつぶしたり、カプセルから中身を出したりして服用すると、強く効き過ぎたり、逆に効果が落ちたりすることがあります。
飲みにくい場合は、ご自分の判断で薬に手を加えたりせずに、まずは薬剤師に相談してください。患者さんに合った飲みやすい剤形に変更することも可能です。

同じ薬でもいろいろな剤形がある

同じ成分の薬でも、複数の剤形が用意されているものがあります。剤形を変えることで、使い勝手だけでなく、作用の仕方、効果が出るスピードやタイミング、持続時間を変えることができます。そのため、治療の内容や目的などに合わせて、医師が適した剤形を選んで処方しています。
飲みやすさも、治療をしっかり続けるためには重要なことです。粉薬(こなぐすり)が苦手、錠剤やカプセルが上手に飲めないという人は、まずは気軽に薬剤師に相談してください。剤形の変更によって解決できる場合があります。

錠剤 カプセル錠、軟膏剤、散剤(粉薬)、注射剤のイラスト 錠剤 カプセル錠、軟膏剤、散剤(粉薬)、注射剤のイラスト

薬物治療を行なうには、患者さんご自身による薬の正しい理解が必要不可欠です。薬について心配なことや疑問がありましたら、ぜひ、薬剤師にご相談ください。

※掲載している情報および解説者の所属・役職は、本ページ公開当時のものです。

Vol.02 便利に使おう、お薬手帳
おくすり用語事典

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • 済生会連携士
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
  • この人
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 魔法のおりがみ
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 済生会連携士
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ