献立のテーマ
冬の食材でカラダの中から温まろう!
いよいよ冬も本番。寒い日はなかなかカラダが温まりませんよね。そんなときは冬の食材を使ったレシピでカラダの中から温まりませんか?
冬にとれる野菜や魚はカラダを温める効果があります。朝食はカブを使ったアツアツのスープ、昼食はサケを使ったできたてのピザ焼き、夕食は冬野菜たっぷりのうどんすき。
栄養たっぷり、家族で食べて心もカラダもホッとするレシピです。
済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
いよいよ冬も本番。寒い日はなかなかカラダが温まりませんよね。そんなときは冬の食材を使ったレシピでカラダの中から温まりませんか?
冬にとれる野菜や魚はカラダを温める効果があります。朝食はカブを使ったアツアツのスープ、昼食はサケを使ったできたてのピザ焼き、夕食は冬野菜たっぷりのうどんすき。
栄養たっぷり、家族で食べて心もカラダもホッとするレシピです。
カブ原産は中央アジア、地中海沿岸ですが、日本でも古くから栽培されているカブ。長い歴史の中で世界各地に根づき、さまざまな品種があります。
実の大部分は水分ですが、ビタミンCやカリウムが比較的多く、消化酵素も含まれているので胃腸の消化を助け、胃もたれ、胸やけなどを防いでくれます。
また、カブの辛味成分は胃液の分泌を促す効果もあります。
実より葉の方が栄養価が高く、カロテン、ビタミンB1、B2、ビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれています。カブの葉とジャコ、カツオ節、ゴマを炒め、カルシウムたっぷりのふりかけを作るのもおすすめです。
夕食のうどんの量を1人300gから200gにし、鶏つくねは1個にしましょう。鍋料理はついつい食べ過ぎてしまいがちです。低エネルギーで、鍋に入る食材のうま味を吸収した野菜をたっぷりお召し上がれ。
うどんは塩分を多く含みますので、量を1人300gから200gにして塩分を抑えましょう。かわりにおもちなどを入れるのもおすすめです。また、薄味で物足りない場合はユズをお鍋に足すと、ユズの香りがだしのうま味を引き立ててくれます。