社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.08.19 病気解説特集 日本人が最も多くかかる「大腸がん」は早期発見がカギ。大腸がん検診の“今”
    • 2025.08.19 シンク! レポート|特別養護老人ホームである淡海荘がショートステイでも、在宅でも、“看取り”ができる理由
    • 2025.08.18 シンク! レポート|高齢化する利用者とともに――障害者グループホームで働く看護師の役割
    • 2025.08.18 シンク! News&Topics|実務者研修がつないだうれしい報告(山口地域ケアセンター)
    • 2025.08.14 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

ホーム >  管理栄養士さんのおすすめレシピ「こんな日は、このメニュー」 >  のどの痛みに効く薬膳レシピ
管理栄養士さんのおすすめレシピ 「こんな日は、このメニュー」
もどる

のどの痛みに効く薬膳レシピ

朝食

朝食・レンコン de もっちり中華粥
・ニンジンのシリシリサラダ
・ザーサイ
・温泉卵
・きんかんのコンポート
→ レシピはこちら

昼食

昼食 ・あんかけ薬膳焼きそば
・トマトの中華スープ
・ミントティー
→ レシピはこちら

夕食

夕食 ・俵おにぎり
・生姜入り石狩汁のミルク仕立て
・タマネギのマリネ
・黒豆とコンニャク甘煮
・大根ハチミツヨーグルト
→ レシピはこちら

テーマ献立のテーマ

「薬膳」で栄養を摂りながら風邪の治療を

寒暖差が激しい季節の変わり目は体調を崩しやすくなりがち。風邪気味でのどが痛くなったら、薬膳食材を使ったレシピで食事から風邪の治療をしてみませんか?治療だけでなく、風邪の予防にも効果てきめんです。
薬膳食材にはのどの痛みを和らげたり、カラダのはたらきを高めるなどの様々な効果が期待できます。
レンコンを使ったもっちり食感の中華粥や、野菜たっぷりのあんかけ薬膳焼きそば、黒豆とコンニャクの甘煮などおいしく栄養が摂れる献立ばかり。
医食同源の考えを取り入れた、栄養満点で体調も整えられるレシピです。

ピックアップピックアップ食材

薬膳食材

薬膳食材薬膳とは、中医学(中国伝統医学)の理論に基づいて目的と季節・年齢・体質・環境などに合った食物や中薬(生薬)を組み合わせた料理です。
医の源は食であり、食物も中薬と同じように使用されるという「医食同源」の思想が基本にあります。
今回はこの薬膳の考え方をレシピに取り入れ、のどの痛みやカラダの回復に効果がある食材をレシピに使用しました。

使用した薬膳食材と効能 click!

クコの実

クコの実

滋養強壮・精力減退などの改善に良いと考えられています。

レンコン

レンコン

肺のはたらきを高め、のどの炎症や渇き、痛み、咳、痰などの改善に良いと考えられています。

きんかん

きんかん

皮には抗菌効果があるビタミンCを大変豊富に含んでいます。

朝食のレシピページへ

ぎんなん

ぎんなん

肺のはたらきを高め、慢性ぜんそくや咳、痰が気になるときに良いと考えられています。

白菜

白菜

カラダにこもった熱を冷まし、発熱した時ののどの乾燥、咳や痰の改善に良いと考えられています。

小松葉

小松葉

カラダの中の余分な熱を取り、気持ちを鎮める作用が期待されます。のどの腫れや咳、痰などにも効きます。

ミント

ミント

ミントに含まれるメントールがのどの痛みや腫れを和らげます。

昼食のレシピページへ

タマネギ

タマネギ

タマネギに含まれる成分アリル酸には殺菌作用があり、炎症を鎮めます。生で食べるのがおすすめです。

黒豆

黒豆

黒豆に含まれるアントシアニンには抗菌化作用と去痰作用が期待できます。

大根

大根

消炎作用が期待でき、のどの腫れを和らげます。特に大根の汁が効果的です。

ハチミツ

ハチミツ

強い抗菌作用と抗炎症作用がのどの腫れや炎症を鎮めます。

夕食のレシピページへ

栄養価一日分の栄養価

朝食

  • エネルギー479kcal
  • たんぱく質19.7g
  • 脂質11.5g
  • 糖質60.2g
  • 食物繊維相当量4.1g
  • 食塩相当量2.9g

昼食

  • エネルギー675kcal
  • たんぱく質29.1g
  • 脂質21.6g
  • 糖質81.2g
  • 食物繊維相当量3.6g
  • 食塩相当量3.4g

夕食

  • エネルギー689kcal
  • たんぱく質26.7g
  • 脂質14.7g
  • 糖質105.4g
  • 食物繊維相当量5.9g
  • 食塩相当量2.2g

1日の栄養量

  • エネルギー1843kcal
  • たんぱく質75.5g
  • 脂質47.8g
  • 糖質246.8g
  • 食物繊維相当量13.6g
  • 食塩相当量8.5g

エネルギーを500kcal以下にする場合

朝食のきんかんのコンポートは、砂糖を人工甘味料に替えることで58kcalダウンさせることができます。
昼食のあんかけ薬膳焼きそばは、最後に回し入れるゴマ油をカットすると46kcalのダウンに。
夕食の俵おにぎりを200gから150gにすると84kcalのダウンで、全体で約190kcal減らすことができます。

塩分を2g以下にする場合

朝食のザーサイを取り外し、昼食のトマトの中華スープをトマトサラダに替えると塩分が1.7gダウンとなります。
夕食の生姜入り石狩汁のミルク仕立ては、乳和食※で減塩し、通常の石狩汁よりも塩分40%カットに仕上げました。

※乳和食…醬油や味噌などの替わりに牛乳を使用することで減塩効果があり、「コク」や「うまみ」も加わる調理法

レシピ作成

レシピ作成

済生会小樽病院・栄養管理室
写真左から
技術課長・管理栄養士 多田梨保
管理栄養士 權城泉

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ