社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.07.03 病気解説特集 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか?
    • 2025.07.03 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|地域生活定着促進事業
    • 2025.07.02 この人 ウエンツ 瑛士 さん
    • 2025.06.30 シンク! News&Topics|イオンタウン金沢示野で健康チェック (済生会金沢病院)
    • 2025.06.30 済生会総研 News|第96回 介護保険制度の将来像(17・結び)~超高齢社会の解決モデルを目指して~
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

トップページ > 薬剤師が教える薬のキホン > Vol.05 薬の保管、きちんとできていますか?

薬剤師が教える薬のキホン

2022.08.22

Vol.05

薬の保管、きちんとできていますか?

家庭での薬の保管はどのようにしていますか? 飲み忘れや飲み間違いなどのないように工夫していると思いますが、薬の保管にあたってはいくつかの注意点があります。薬の使用期限や、誤飲を防ぐ上で気をつけることなどとも合わせて、薬の保管について改めて確認してみましょう。

~目次~

  • 薬はどのように保管すればいい?
  • 処方された薬の使用期限は?
  • 薬の誤飲事故をどう防ぐ?
熊本病院 薬剤部 北岡 朋子

熊本病院 薬剤部

北岡 朋子

薬はどのように保管すればいい?

ポイント① 直射日光を避け、涼しい場所に

医師や薬剤師などから保管方法の指導を受けたり、薬の説明書や薬の袋に保管方法が記載されたりしている場合は、その指示を守りましょう。特に指示のない場合は室温(1~30℃)で保管します。薬箱や缶に入れ、直射日光を避け、なるべく涼しい場所に保管してください。冷所(1~15℃)での保存の指定がある薬は、冷蔵庫に保管します。ただし、凍ってしまうと変質してしまう成分もあるので、冷蔵庫に保管する際は冷気が直接当たる送風口の近くは避けましょう。

ポイント② 他の容器に入れ替えない

PTP包装シートに入っている錠剤やカプセルは、シートのまま保管しましょう。薬の中には湿度や光に弱く、使用直前にPTP包装シートから取り出す必要があるものもあります。

また、医療機関で受け取った薬の袋に入れたまま保管しておきましょう。袋には薬の名前や服用の仕方などが記載されており、そうした情報が分からなくなることや、誤使用による事故を防ぐためです。薬の説明書も、使用上の注意点や副作用、飲み合わせなどの情報が確認できるよう、薬を使い切るまでは一緒に保管しておきましょう。

ポイント③ 薬以外のものと分ける

薬を殺虫剤、防虫剤、農薬などと一緒に保管すると、薬と間違って身体に有害なものを飲み込んでしまう危険があります。「薬箱」や「お薬置き場」など薬だけを保管する専用の入れ物や場所にしまっておいてください。

薬以外のものと分けて保管しましょう。

処方された薬の使用期限は?

薬には使用期限があります。薬は時間が経つと分解し、成分が変質して本来の効果が得られなくなる場合や、身体に害を及ぼすような分解物が発生する可能性もあります。そのため使用期限が過ぎたものや、薬の見た目に異常があるもの(変色している、粉薬が固まっているなど)は使用してはいけません。

病院から処方された薬は、特別な指示がない限り、医師が処方した日数がその薬の使用期限です。ただし、発作時や症状が悪化した場合など必要なときだけ使用する頓服薬(とんぷくやく)は、保存状態や薬の種類によって使用期限が異なります。不明な点は薬剤師に尋ねてください。

長年薬を飲んでいると少しずつ処方日数が重複したり、飲み忘れたりして、薬が余ることがあります。
普段飲んでいる薬が余っている場合、医師や薬剤師に相談して処方する薬の日数を調整することが可能です。
薬が残ってしまうと、飲み間違いの原因になることがあります。「〇日分残っているので、〇〇日分ください」と伝えましょう。

なお、自宅に残っている薬は年に一度は整理し、古くなった薬やいつ処方されたか分からないものは捨てましょう。市販薬の場合は、薬の箱に使用期限が記載されているので、確認するようにしましょう。

薬の誤飲事故をどう防ぐ?

子どもの誤飲事故を防ぐために

子どもが誤って薬を飲んでしまうことによる中毒を防ぐため、薬は子どもの手の届かない場所に保管してください。食品の空き缶などに薬を入れておくのは、子どもが食べ物だと思って中の薬を飲んでしまう誤飲事故につながりかねないため、お勧めできません。また、食後に飲もうとテーブルに置いた薬を、わずかな隙に子どもが口に入れることがあるため、不用意に薬を置いたままにするのは避けましょう。不要な薬を捨てる際も、子どもの目に触れないように廃棄しましょう。

子どもの誤飲事故を防ぐために

誤飲は子どもだけとは限らない

大人でも、薬をPTP包装シートごと飲み込んでしまう誤飲事故が発生しています。これは、PTP包装シートを1錠ずつハサミで切り離し、テレビを見たり、考え事をしたりしながら、ついうっかりPTP包装シートごと薬を飲み込んでしまうというものです。
PTP包装シートを1錠ずつ切り離すと角が鋭利なので、万が一飲み込んでしまうと喉や内臓の粘膜を傷つけてしまいます。また、内視鏡で取り除く必要があり、直ちに医療機関の受診が必要です。
PTP包装シートは、誤飲事故を防止する目的で、ミシン目はあえて縦または横の一方向のみに入れ、1錠ずつに切り離せないようにする対策がとられています。飲み忘れをなくしたいのなら、1錠ずつ切り離すよりも、一包化調剤にしてもらう方が安全で有効です。薬剤師に相談してみましょう。


薬の効果を十分に発揮させるために、適切な保管を心がけましょう。保管方法で分からないことは、薬剤師に相談してください。

※掲載している情報および解説者の所属・役職は、本ページ公開当時のものです。

Vol.04 利用が増えるバイオ医薬品とバイオシミラー Vol.06 複数の薬を飲んで体調不良? それ「ポリファーマシー」かもしれません
おくすり用語事典

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ