社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.08.14 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
    • 2025.08.14 ニュース 「支援の糸口を、私たちから」福井県でシンポジウム
    • 2025.08.12 シンク! News&Topics|イオン水戸内原で初開催 理学療法士監修ウォーキング (水戸済生会総合病院)
    • 2025.08.07 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|通所リハビリテーション(デイケア)
    • 2025.08.06 済生春秋 第150回 やっぱり暑い
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

トップページ > 薬剤師が教える薬のキホン > Vol.17 知っていますか? 実は危険なお酒と薬の飲み合わせ

薬剤師が教える薬のキホン

2024.08.04

Vol.17

知っていますか? 実は危険なお酒と薬の飲み合わせ

「お酒は百薬の長」と言われ、適度な飲酒は食欲を増し、気分を良くするものです。一方で飲みすぎは生活習慣病や肝臓の機能低下などのリスクを高め、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、薬によってはお酒と飲み合わせが悪く、副作用や治療の妨げの原因になることもあります。今回は飲酒が薬に及ぼす影響について解説します。

~目次~

  • なぜ、お酒と薬は一緒に飲んではいけない?
  • 代謝とは?
  • お酒と解熱鎮痛薬の飲み合わせに注意
  • お酒と糖尿病治療薬が引き起こす「乳酸アシドーシス」
  • ピロリ除菌の服薬中も飲酒は控えて

埼玉県済生会加須病院 薬剤部

松丸 奈津美
野呂 有紀

なぜ、お酒と薬は一緒に飲んではいけない?

一般的に、お酒の薬への影響は、
① 身体への作用が似ていることから起こるもの
② 代謝される過程で起こるもの
に大きく分けられます。

①については、お酒と睡眠薬、抗不安薬、抗アレルギー薬は、どちらも神経を鎮める作用があるため、一緒に飲むと薬の効果が強く出すぎてしまうといったことが挙げられます。本コラムvol.08「薬と食品、避けてほしい組み合わせとは?」で詳しく触れていますので、今回の記事では、②代謝される過程で起こる影響について、ご紹介していきます。

代謝とは?

身体の中で薬や食事由来の物質(糖やアルコールなど)を変化させるさまざまな化学反応のことを言います。
今回は、薬が代謝される過程での影響として解熱鎮痛薬を、食事由来の物質が代謝される過程での影響として糖尿病治療薬とピロリ除菌治療薬を取り上げます。

お酒と解熱鎮痛薬の飲み合わせに注意

普段からお酒をたくさん飲む人の場合、アルコールを代謝する酵素が増え、分解が早くなります。それに伴い薬の代謝も増えるため、薬の効きが悪くなったり、代謝物が身体に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。

代謝物が身体に悪影響を与える例として、アセトアミノフェン(商品名:カロナールなど)があります。アセトアミノフェンは市販の解熱鎮痛薬にも含まれ、子どもから高齢者まで広く使われています。しかし、毎日たくさんのお酒を飲む人が、長期にわたって、または、多量にアセトアミノフェンを服用した場合、肝臓に毒性を持つ代謝物(N-アセチル-p-ベンゾキノンイミン)が増加して肝臓に悪影響を及ぼす可能性があり、注意が必要です。

お酒と糖尿病治療薬が引き起こす「乳酸アシドーシス」

糖尿病治療薬にはさまざまな種類があり、お酒との飲み合わせによる影響もそれぞれ異なります。悪い影響がある例として「乳酸アシドーシス」があります。メトホルミン(商品名:メトグルコなど)を服用中、多量のお酒を飲むことによって起こることがあります。
メトホルミンは、肝臓において乳酸から糖をつくる作用を抑えます。そのため肝臓に乳酸がたまり、食欲不振、吐き気、腹痛、下痢、倦怠感などを引き起こします。けいれん、昏睡状態など重篤な症状になることもあり、服用中は過度の飲酒は禁止されています。

ピロリ除菌の服薬中も飲酒は控えて

ピロリ菌は、胃がんや胃潰瘍など、胃の病気の原因にもなる胃の粘膜に生息する細菌です。
ピロリ菌の除菌には、3種類の薬を1週間服用しますが、除菌に成功しなかった場合は、薬を変更して2回目の除菌(2次除菌)を行なうことがあります。この際に通常用いられるメトロニダゾール(商品名:フラジールなど)が、お酒との飲み合わせに注意が必要です。お酒は肝臓で分解されると、悪酔いの原因と言われるアセトアルデヒドが発生します。通常、アセトアルデヒドは肝臓でさらに分解され無害化されますが、メトロニダゾールはこの分解を抑えることが知られています。そのため、血液中のアセトアルデヒドが増え、ほてりや頭痛、動悸、吐き気などを引き起こすことがあります。メトロニダゾールを用いたピロリ除菌中は飲酒を控えましょう。

2024年2月、飲酒のリスクに関する知識を広める目的で、厚生労働省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表しました。このガイドラインでは、薬との飲み合わせ以外にも、飲酒が身体にどのように作用するかについても触れられています。
生活のさまざまなシーンで登場するお酒。身近な存在であるからこそ、飲み合わせによって身体に悪い影響を及ぼす危険性があることを知っておくと安心です。服薬中はあらかじめ飲酒の可否や飲酒量などについて、必ず主治医の指示を仰ぐようにしましょう。万が一、服薬中にお酒を飲んでしまった場合は、医師または薬剤師に相談してください。

Vol.16 身体や心に害を及ぼす「薬物乱用」とは Vol.18 もう一度おさらいしておきたい! 目薬の正しい使い方
おくすり用語事典

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ