社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.08.25 シンク! News&Topics|ショッピングセンター内の保健室開設1周年記念の健康フェア開催 (済生会兵庫県病院)
    • 2025.08.22 ニュース 済生会地域包括ケア連携士Webサイトがオープン!
    • 2025.08.21 済生会topics WEB 機関誌「済生」8月号から厳選記事をアップしました
    • 2025.08.21 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|環境福祉学
    • 2025.08.19 病気解説特集 日本人が最も多くかかる「大腸がん」は早期発見がカギ。大腸がん検診の“今”
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

トップページ > 薬剤師が教える薬のキホン > Vol.15 心身のバランスを整える漢方の基礎知識

薬剤師が教える薬のキホン

2024.04.16

Vol.15

心身のバランスを整える漢方の基礎知識

一人ひとりの体質や症状・悩みに合わせて治療を行なう漢方。組み合わせによって生薬の効き目にも変化があり、さまざまな効果を生み出します。漢方薬と西洋薬の違いや個人に合わせた服用方法、副作用の危険性などについて、詳しく解説します。

~目次~

  • 漢方薬と西洋薬はなにが違うの?
  • 自分に合う漢方薬の飲み方を見つけよう
  • 知っておきたい漢方の副作用
  • スポーツ選手は要注意? 漢方薬とドーピング
大阪府済生会千里病院 薬剤部 中塚 美穂

大阪府済生会千里病院 薬剤部

中塚 美穂

漢方薬と西洋薬はなにが違うの?

オランダから伝わった西洋医学(=蘭方)に対し、漢方は中国から伝えられた医学を基礎として作られた日本独自の伝統医学です。西洋薬は、主に化学的に合成された薬品を原料としていますが、漢方薬は天然物である生薬を複数組み合わせたもので特定できない多くの成分が含まれています。そのため、組み合わせにより生薬の効き目に変化があり効果もさまざまです。
西洋医学では検査結果などから病名を診断して治療を行ないますが、漢方医学は患者さんの体質や体格、気力や生命力の有無など、その人の『証』(体質・症状)をもとに総合的に判断し、治療を行ないます。西洋薬は特定の症状を改善することが得意ですが、漢方薬は心身のバランスを整えて身体全体の症状を改善させることに向いています。

自分に合う漢方薬の飲み方を見つけよう

漢方薬には、生薬を水で数十分煮出して作る「煎じ薬」や、粉砕した生薬にハチミツなどを加えて丸めた「丸薬」、生薬を細かく砕いた「散薬」、「外用薬(軟膏)」、生薬から抽出した成分を乾燥・粉末化した「エキス製剤」があります。最も種類が多いのは煎じ薬で、その人の症状や体質に合わせて生薬の量を調節することができますが、服用前に自分で煎じる必要があります。この欠点を改善したものが、飲みやすい形に加工されたエキス製剤です。

生薬に含まれる精油成分や苦味成分には、嗅覚や味覚を刺激することで胃腸の動きを改善したり、リラックスさせたりといった効果を発揮する側面もあります。体質や症状に合った処方であれば、苦味やにおいがあっても問題なく服用できるといわれています。
漢方薬自体の風味を感じながら服用できるとよいですが、生薬独特のにおいや味が気になる人はオブラートや服薬ゼリーなどを使って服用しても問題ありません。しかし、工夫をしても飲みづらかったり気分が悪くなったりする場合は、その漢方薬が体質に合っていない可能性があるので、医師もしくは薬剤師に相談してください。

漢方薬の多くの成分は、腸内細菌で分解されてから体内に吸収されます。また、一部の成分は胃酸の影響を受けて吸収が穏やかになり、副作用や中毒が起こりにくくなります。このため、漢方薬は食事の影響を避けて食前・食間に飲むとよいといわれています。一方で、例えば地黄(じおう)という生薬を含む漢方薬は、空腹時に服用すると胃を刺激して気分が悪くなったり、胃酸の影響で効果が落ちたりする場合があります。また、食前に漢方薬を服用することでにおいや味が口に残り、胃が刺激されてかえって気分が悪くなり食欲が落ちてしまうこともあります。そのようなときは、漢方薬を食後に服用することをお勧めします。

知っておきたい漢方の副作用

漢方薬も西洋薬と同様に、服用によるアレルギー反応や肝機能障害などの副作用があるといわれています。特に、多くの漢方薬に含まれる甘草のグリチルリチンが引き起こす偽アルドステロン症という副作用には注意が必要です。複数の漢方薬を組み合わせて服用する場合、特定の生薬の量が増えて副作用を起こしやすくなる可能性があります。また、漢方薬と西洋薬を組み合わせて服用するときも、漢方薬に含まれる生薬が西洋薬の効果に影響を及ぼす場合があります。漢方薬を服用中は定期的に血液検査を行ない、副作用が起きていないかを確認しましょう。また、現在服用中の薬と漢方薬の飲み合わせに問題がないか薬剤師に確認してください。

スポーツ選手は要注意? 漢方薬とドーピング

漢方薬に使用する生薬は、含まれているすべての成分が明らかになっていないことから、意図せずドーピングしてしまう可能性があり、注意が必要です。そのため禁止表国際基準(スポーツにおいて禁止される物質と方法)で定められている禁止物質を含まない証明が難しく、国際競技団体や日本アンチ・ドーピング機構に治療申請特例の申請ができません。スポーツで国内外の公式試合に選手として活躍されている人は、漢方薬を使わずに今の症状を治療できるか医師と相談しましょう。


参考資料
学生のための漢方医学テキスト、病態からみた漢方薬物ガイドライン第二版

※掲載している情報および解説者の所属・役職は、本ページ公開当時のものです。

Vol.14 知っておきたい「認知症」治療薬の基本と最新事情 Vol.16 身体や心に害を及ぼす「薬物乱用」とは
おくすり用語事典

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ