社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.08.19 病気解説特集 日本人が最も多くかかる「大腸がん」は早期発見がカギ。大腸がん検診の“今”
    • 2025.08.19 シンク! レポート|特別養護老人ホームである淡海荘がショートステイでも、在宅でも、“看取り”ができる理由
    • 2025.08.18 シンク! レポート|高齢化する利用者とともに――障害者グループホームで働く看護師の役割
    • 2025.08.18 シンク! News&Topics|実務者研修がつないだうれしい報告(山口地域ケアセンター)
    • 2025.08.14 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

トップページ > 薬剤師が教える薬のキホン > Vol.21 医療での活用に期待。大麻に関する法律が変わりました

薬剤師が教える薬のキホン

2025.04.01

Vol.21

医療での活用に期待。大麻に関する法律が変わりました

2024年12月、「大麻取締法」と「麻薬及び向精神薬取締法」が改正され、法律上の大麻の扱いが変わりました。今回の法改正では、大麻の「使用」に対して罰則が設けられた一方で、医療用や産業用の大麻草の栽培が法的に認められ、医薬品をはじめとしたさまざまな分野での活用に期待が寄せられています。改めて「大麻」の薬物としての危険性について触れつつ、法改正で私たちの生活がどのように変化するかを解説します。

~目次~

  • 大麻ってなに?
  • なぜ法律が改正されたの?何が変わるの?
  • 大麻が「薬」として使えるようになります
  • 医療や科学的用途での大麻草の利用が広がります
  • 若い人たちの間で大麻の乱用が増えている?
  • 大麻は安全?依存性がない?
山口総合病院 薬剤部 安藤 智美

山口総合病院 薬剤部

安藤 智美

大麻ってなに?

大麻は、アサ科の一年草で、昔から繊維や種子をとるために栽培されてきました。大麻には特有の化合物(カンナビノイド)が含まれ、主なカンナビノイド成分としてテトラヒドロカンナビノール(THC)とカンナビジオール(CBD)があります。

THCは脳に作用し、精神作用(幻覚作用)の他に、鎮痛作用、食欲増進作用、鎮痙(ちんけい)作用を示します。CBDはTHCのような精神作用は起こさず、鎮痛作用、抗不安作用、抗炎症作用、免疫抑制作用などがあるといわれています。

なぜ法律が改正されたの?何が変わるの?

改正された主な理由
大麻を医療や産業の分野で適正に利用するため
大麻の乱用を防止するため

そして、具体的な変更点は、以下のとおりです。

①大麻が「麻薬」として取り扱われるようになった
②大麻草の「部位」による規制から「成分」による規制へ変更された
③大麻草由来医薬品の製造や使用が可能となった
④大麻の「使用」に対する罰則が導入された(不正使用に対する取り締まり強化)
⑤「大麻取締法」から「大麻草の栽培の規制に関する法律」に名称が変わり、大麻草の栽培目的に合わせた規制の整備がされた

大麻が「薬」として使えるようになります

海外ではCBDを利用した、「エピディオレックス」という大麻草由来医薬品(大麻草から製造された医薬品)が、難治性てんかん薬として使用されており、日本国内でも臨床試験が開始されています。

これまでの法律では大麻草由来医薬品の使用が禁止されていたため、「エピディオレックス」が医薬品として承認された場合でも使用できない状況でしたが、今回の法改正により、法律に基づいた管理のもとで使用できるようになります。

海外では、大麻草由来医薬品が鎮痛薬や制吐薬、多発性硬化症の薬などとして使用されている国もあります。今後、日本でも大麻草由来医薬品の研究開発が進むことが期待されます。

医療や科学的用途での大麻草の利用が広がります

海外では医療用途・科学的用途で生産される大麻草が増えており、茎の芯(おがら)からバイオマス燃料、バイオマスプラスチック、紙、住宅用建材がつくられるなど、さまざまな用途で大麻が利用されています。また、CBDは抗不安作用があるとされており、リラックス効果のある食品・サプリメントとして日本でもすでに販売されています。

このように医療をはじめとして、さまざまな分野で利用が進む大麻ですが、日本のこれまでの法律では「繊維もしくは種子を採取する目的」の栽培しか認められていませんでした。法改正によって産業用大麻、医療用大麻、医薬品研究開発用大麻を栽培できるようになったため、大麻の多分野での利用が今後見込まれています。

若い人たちの間で大麻の乱用が増えている?

覚醒剤による検挙人数が減少しているのに対して、大麻の検挙人数は若者を中心に増加しています。警察庁の調査資料「大麻事犯における検挙人数の推移(年齢別)」によると、2023年(令和5年)の大麻事犯の検挙人員(6,482人)のうち、30歳未満が74%(4,767人)でした。

今までの法律では大麻の不正使用に対する罰則がなく、そのことが大麻使用へのハードルを下げ、若年層での乱用増加の一因になっているという調査結果があります。今回の法改正で「7年以下の懲役」が科されることになったため、大麻乱用防止への効果が期待されています。

大麻は安全?依存性がない?

大麻成分であるTHCは有害な成分です。医療用での使用が認められても、嗜好用での使用が認められることはありません。大麻について「ほかの薬物より依存性がない」、「安全」、「海外では合法化されている」などといった誤った情報が、若者の大麻使用に対するハードルを下げているといわれています。

依存性がないって聞いたけど……

薬物の依存性には身体依存性と精神依存性があります。覚せい剤やコカインなどの薬物に比べて身体依存性が軽度であっても、くりかえし使用しているうちに精神依存性が形成されるため、『依存性がない』というのは誤りです

大麻が合法化されている国もあるんでしょ?

大麻が安全だから合法化されたのではなく、その国で大麻が規制できないほど蔓延してしまい、国が流通を制御し、乱用や密売を防ぐために合法化された、という背景があります

大麻を乱用すると心身に下図のような影響を及ぼします。

特に問題となるのは、依存性と脳への障害です。大麻が脳の成長をさまたげるため、成長期にある若者への影響が大きくなります。薬物乱用については本コラム Vol.16「身体や心に害を及ぼす「薬物乱用」とは」に詳しく記載されています。

大麻の規制の変更により「日本でも大麻を使用してよい」という誤った認識が広がらないように注意する必要があります。自分の身を守るために、また、大麻が今後、医療をはじめとした産業分野で広く活用されるために、間違った情報に流されず、社会全体で正しい知識をつけることが大切です。


参考サイト
大麻規制のあり方に関する大麻規制検討小委員会 議論のとりまとめ(厚生労働省)
第1回厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会大麻規制検討小委員会 資料「大麻取締法等の施行状況と課題について」(厚生労働省)
令和7年3月1日に「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」の一部が施行されます(厚生労働省)
大麻の所持・譲渡、使用、栽培は禁止!法改正の内容も紹介します(政府広報オンライン)
大麻対策のためのポータルサイト(警察庁)
薬物乱用防止講座「No More 大麻」(警視庁)
大麻の使用 脳へどんな影響 記憶 視覚 聴覚は?専門家に聞いた(NHK首都圏ナビ)

Vol.20 花粉シーズン到来。花粉症のメカニズムと治療薬
おくすり用語事典

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ