社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.07.11 ニュース 「ハローキティと遊んだよ!」大阪の医療型障害児施設の子どもとダンス
    • 2025.07.10 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|通所介護(デイサービス)
    • 2025.07.07 シンク! News&Topics|緩和ケア病棟を新設 (済生会千里病院)
    • 2025.07.03 病気解説特集 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか?
    • 2025.07.03 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|地域生活定着促進事業
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

トップページ > 薬剤師が教える薬のキホン > Vol.07 退院するときに薬の取り扱いで注意すべき4項目とは?

薬剤師が教える薬のキホン

2022.12.08

Vol.07

退院するときに薬の取り扱いで注意すべき4項目とは?

入院していた患者さんが退院するとき、服用する薬の種類や量が変わることが多いです。入院中は薬の取り扱いについてある程度病院で管理しているため、患者さんが気にする場面はそれほど多くはありません。しかし退院後は自分で薬の管理を行なう必要があります。その際に気をつけるポイントを紹介します。

~目次~

  • 退院後に正しく薬を管理・服用するために4つの項目を押さえよう
  • 項目① 次回の受診まで、どの薬を飲むのか? どの薬を飲まないのか?
  • 項目② 薬の種類・日数・量は不足していないか?
  • 項目③ 飲まない薬はどうすべきか?
  • 項目④ 自分で薬を管理できるか? 管理してもらう人が正しく理解しているか?
山形済生病院 薬局長 羽太 光範

山形済生病院 薬局長

羽太 光範

退院後に正しく薬を管理・服用するために4つの項目を押さえよう

ある退院時のことです。患者さんが「家族が迎えに来ていて急いでいるので、薬の説明は簡単にお願いします」といわれていました。しかし、薬剤師の立場からすると、退院後の薬の管理や服用方法などについて患者さんが正しく理解されているだろうかと心配になりました。というのも、退院すると薬の内容や量が入院していたときと変わることが多いため、取り扱いには注意が必要になるからです。

退院後に正しく薬を管理・服用するために、次の4つの項目を押さえてもらうことをお勧めします。

退院時に薬の扱いで注意すべき4項目 ①次回の受信まで、どの薬を飲むのか?どの薬を飲まないのか?  ②薬の種類・日数・量は不足していないか? ③飲まない薬はどうすべきか? ④自分で薬を管理できるか?管理してもらう人が正しく理解しているか?

それぞれの項目について、以下で詳しく解説していきます。

項目① 次回の受診まで、どの薬を飲むのか? どの薬を飲まないのか?

入院前までに飲んでいた薬と退院時に病院からもらった薬がある場合、どの薬を飲んで、どの薬を飲まないのか、病院の薬剤師に相談して、きちんと説明を受けるようにしましょう。この理解が不十分だと、必要な薬を飲まなかったり、飲まなくてよい薬を服用したりする可能性があります。場合によっては、薬効が似ている薬を重ねて飲んでしまう、ポリファーマシーを引き起こす、などのリスクも考えられます。
また、口頭での説明だけでは自宅に帰ったときに忘れてしまうこともあるので、薬剤師から説明を聞く際には内容を記した文書をもらいながら、説明してもらうようにしましょう。

項目② 薬の種類・日数・量は不足していないか?

退院時に病院から処方する薬が次回の受診まで足りているか、種類や日数、量を病院の薬剤師と一緒に確認しましょう。
自宅に戻ってから、「○○の薬が足りない」と連絡が入る場合があります。こうした場合、薬の受け渡しのタイミングできちんと確認をしていないと、病院側に落ち度があって足りないのか、患者さんが受け取ってからどこかに置いてしまったのか、あるいは別の事情によるものなのか、原因が分からなくなってしまいます。
患者さんと薬剤師とで、薬の種類・日数・量を一緒に確認しておくことで、問題が生じることを防いだり、問題が生じたとしても早期に解決したりすることにつながります。

薬の種類や日数、量を確認しておく

項目③ 飲まない薬はどうすべきか?

項目①とも関連しますが、入院前や入院時にもらった薬で、退院後に飲む必要がなくなったものは、処分することをお勧めします。
退院の際に飲まない薬が手元にあれば、遠慮なく病院の薬剤師に処分を依頼してください。服用しなくていい薬が手元にあることで、間違って服用してしまうリスクが常に生じることになります。
医療用の医薬品は常備薬ではありません。そのときの患者さんの症状に合わせて処方した薬ですので、「後日服用するかもしれないから」と保管しておくのは避けましょう。ましてや家族であっても誰か別の人に渡すなどは、もってのほかといえます。

項目④ 自分で薬を管理できるか? 管理してもらう人が正しく理解しているか?

退院時の薬の説明は、退院後実際に薬を管理する人が直接病院の薬剤師から説明を受けてもらうのが、一番安全でベストな方法です。
認知症などの理由から、患者さんが自分で薬の管理をできないときは、家族など別の人がその旨を薬剤師に伝え、代わりに薬の説明を聞くようにしてください。
そして、代わりに話を聞く人は、患者さんの薬に関することについては自分が理解できるまで、遠慮なく薬剤師に尋ねてください。

患者さんが薬の管理をできない場合、別の人が薬の説明を聞く

以上が退院するときに気をつけてもらいたい点です。

患者さんが入院する際や入院中、そして退院するときまで、病院の薬剤師はしっかりと患者さんの薬歴を管理しています。薬の服用や管理を正しく行なうために、退院する際は病院の薬剤師とその後の薬の取り扱いについて十分に話し合うようにしましょう。

※掲載している情報および解説者の所属・役職は、本ページ公開当時のものです。

Vol.06 複数の薬を飲んで体調不良? それ「ポリファーマシー」かもしれません Vol.08 薬と食品、避けてほしい組み合わせとは?
おくすり用語事典

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ