社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 済生会連携士
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.08.28 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|社会復帰調整官
    • 2025.08.27 済生会総研 News|第98回 外国人問題考察の視座(2)
    • 2025.08.27 ニュース 「未来のくらしたい小樽」がやってくる!
    • 2025.08.25 シンク! News&Topics|ショッピングセンター内の保健室開設1周年記念の健康フェア開催 (済生会兵庫県病院)
    • 2025.08.22 ニュース 済生会地域包括ケア連携士Webサイトがオープン!
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

トップページ > 薬剤師が教える薬のキホン > Vol.14 知っておきたい「認知症」治療薬の基本と最新事情

薬剤師が教える薬のキホン

2024.02.02

Vol.14

知っておきたい「認知症」治療薬の基本と最新事情

記憶力が低下したり、仕事や家事ができなくなったりと日々の生活に支障が起こる脳の病気「認知症」。最も多いアルツハイマー型認知症にはこれまで、主に4種類の薬が使用されてきましたが、2023年9月に新しい薬「レカネマブ」が正式に承認されました。それぞれの薬のはたらきや仕組みを解説します。

~目次~

  • 認知症とは?
  • 現在の認知症治療薬
  • 新しい薬への期待
  • 認知症の進行をおさえるために
済生会小樽病院 薬剤室 又村 健太

済生会小樽病院 薬剤室

又村 健太

認知症とは?

認知症は、さまざまな原因によって記憶力が悪くなったり、いつもしていることができなくなるなど、日々の暮らしに支障が生じる脳の病気です。主に、アルツハイマー型、レビー小体型、血管性、前頭側頭型の4種類に分けられます。日本では、認知症になる人のうち60%以上がアルツハイマー型で、男女比は1:2と女性に多いといわれています。
症状としては、物事の判断ができない、記憶力が悪くなる、言葉が分からない、仕事や家事ができなくなる、時間や場所が分からなくなるなどの「中核症状」と、興奮、暴力行為、一人で歩き回る(徘徊)、うつ状態、意欲がなくなる、妄想、怒りっぽくなるなどの「行動・心理症状(BPSD)」があります。

認知症は誰もが発症する可能性のある脳の病気ですが、高齢者がかかる病気と思われているのは、年齢を重ねるごとに脳の中に特殊なタンパク質(アミロイドベータやタウタンパク質など)が増えてたまり、それが脳へダメージを与えることによって発症するためだと考えられます。

現在の認知症治療薬

認知症で最も多いアルツハイマー型認知症の治療には、アセチルコリンという神経伝達物質 の減少を防ぐ作用のある「ドネペジル錠」「ガランタミン錠」「リバスチグミン貼付剤」のほか、グルタミン酸のはたらきをおさえる作用のある「メマンチン錠」の4種類の薬が使われています。
ドネペジル錠、ガランタミン錠、リバスチグミン貼付剤は「やる気を高めるタイプ」、メマンチン錠は「気持ちを落ち着かせるタイプ」といわれており、主に中核症状の改善が期待されます。
あくまで症状を遅らせたり、和らげたりすることが目的であり、認知症を治すことはできません。しかし、症状の軽いうちから薬を飲み始めれば、その状態を保ち続ける効果が期待されます。

ほかにも行動・心理症状(BPSD)に対して使われる薬があります。例えば、眠れない人に睡眠薬、気持ちが落ち込んでいる人に抗うつ薬、不安の強い人に抗不安薬、暴言暴力がある人に漢方薬など。ときには興奮をおさえる効果を期待して抗てんかん薬が使われることもあります。
加えて、運動療法、音楽療法、心理療法、芸術療法、アロマセラピー、園芸療法、ペットセラピーなど薬を使わない治療も並行して行なわれることが多いです。

新しい薬への期待

2023年9月に、これまでの薬とは違うはたらきをする「レカネマブ」が承認され、日本でも使用できるようになりました。
レカネマブはアルツハイマー病の原因の一つとされるアミロイドベータ(アミロイドβ)の小さなかたまりを見つけると、それらにくっつき、脳の中から取り除くことで神経細胞が壊れるのを防ぐ作用があります。
レカネマブの効果が期待できるのは、アルツハイマー型認知症の軽度認知障害(MCI) 、または軽度認知症患者さんです。薬を始める前には検査を必ず行ない、治療は2週間に1回、1時間程度かけて点滴注射をします。
効果としては、投与しなかった場合に比べて7カ月半ほど症状の悪化がおさえられたというデータが示されています。副作用は、脳がむくんでしまう脳浮腫や、脳に小さな出血が起こる脳微小出血が報告されているため、精度の高いMRIによる定期的な検査が必要です。
レカネマブも、認知症を治す薬ではなく、病気の進みを遅らせる効果が期待されています。MCIまたは軽度認知症患者さんを対象とすることで、症状が軽い状態を長い期間保てるようになると考えられています。

レカネマブが作用する仕組みの図解

認知症の進行をおさえるために

今回は認知症の中でも最も多いアルツハイマー型認知症の治療薬について説明しました。認知症を完全に治すのではなく進行を遅らせる効果のため、早い段階から薬を飲むことが大切になります。年齢にかかわらず物事の判断ができない、記憶力が悪くなる、言葉が分からない、仕事や家事ができなくなる、時間や場所が分からなくなるなどの症状に気がついたら、病院(神経内科、精神科、心療内科など)を受診し、相談しましょう。

Vol.13 慢性疾患などで利用される「リフィル処方箋」とは? Vol.15 心身のバランスを整える漢方の基礎知識
おくすり用語事典

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • 済生会連携士
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
  • この人
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 魔法のおりがみ
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 済生会連携士
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ