海外で先行するリフィル処方箋
海外ではアメリカやイギリス、フランスなど先進国を中心にリフィル処方箋がすでに導入されています。利便性や効率性などが認められ、この制度は日常生活で当たり前のように扱われています。一方、日本では、受診回数が減ることで症状悪化や副作用の発見が遅れてしまう危険性があるなどの理由から、さまざまな議論が重ねられ、導入が遅れていました。
済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2023.12.04
Vol.13
2022年4月から日本でも取り入れられた「リフィル処方箋」。一部の病院やクリニックで徐々に使われ始めていますが、全国的にはまだまだ導入が進んでいないのが現状です。そもそもこのリフィル処方箋とはどういったものでしょうか? 分かりやすく解説していきます。
静岡済生会総合病院 薬剤部
山中 義裕
リフィル処方箋とは
処方箋とは、病気の治療に必要な薬の種類や量、服用方法などを記載した文書です。医師が作成・発行し、薬剤師はその文書をもとに薬を調剤します。1枚の処方箋で薬を受け取れるのは1回のみです。一方、リフィル処方箋は1枚で複数回、薬を受け取れるのが特徴です。
リフィル処方箋のリフィル(refill)とは、「補充する」「おかわり」という意味になります。通常の処方箋と異なり、リフィル処方箋は「1枚の処方箋で同じ薬をおかわりする」という意味合いから、“一定期間内に繰り返し使用できる処方箋”と定義されています。
このリフィル処方箋は、高血圧や脂質異常症、糖尿病、花粉症といった慢性疾患などで、症状が安定している患者さんに対して、医師が「しばらく通院しなくても問題なし」と判断した場合にのみ使われます。
1枚の処方箋を最大3回まで繰り返し使用できるため、医師の診察は1回目のみで、2回目以降は通院することなく、薬局で薬を受け取ることができます。
海外で先行するリフィル処方箋
海外ではアメリカやイギリス、フランスなど先進国を中心にリフィル処方箋がすでに導入されています。利便性や効率性などが認められ、この制度は日常生活で当たり前のように扱われています。一方、日本では、受診回数が減ることで症状悪化や副作用の発見が遅れてしまう危険性があるなどの理由から、さまざまな議論が重ねられ、導入が遅れていました。
リフィル処方箋のメリット・デメリット
実際にリフィル処方箋を使うとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 以下にまとめました。
リフィル処方箋の注意点
リフィル処方箋について、次の点について注意が必要です。
新しく発売されたばかりの薬や、医療用麻薬(がんによる痛みなどを和らげる薬)、向精神薬などは対象外となります。これらにはもともと処方日数に制限が設けられているためです。意外と思われるかもしれませんが、一部の睡眠薬や湿布薬なども対象外となりますので、注意が必要です。どの薬がリフィル処方箋の対象となるかは、医療機関で尋ねてみましょう。
受け取りの期間は、1回目は通常の処方箋と同様、発行日を含めて4日間です。2回目以降は次回調剤予定日の前後7日以内です。薬局で次回調剤予定日を教えてくれますので、受け取り忘れがないように注意しましょう。
リフィル処方箋を使った場合、医師による診察の機会が減りますが、その代わりに地域の保険薬局の薬剤師が薬の受け渡し時に服薬状況や副作用などを確認します。しかし、体調に異変を感じた場合には、医療機関を受診するようにしましょう。
薬を受け取る薬局を1回目と2回目以降で変更することは可能ですが、薬局が異なると、普段服用している薬の情報把握や相互作用などの確認が不十分になる危険性があります。また、最初に薬を受け取った薬局では、2回目以降の薬をあらかじめ準備している場合もあります。逆にいうと、2回目以降、別の薬局に行く場合は、薬がすぐに準備できないこともあります。そのため、同じ薬局で薬を受け取る方が望ましいですね。
参考資料
厚生労働省「令和4年度調剤報酬改定の概要(調剤)」
日本保険薬局協会「リフィル処方箋の手引き(薬局版)Ver.1」
健康保険組合連合会けんぽれん「リフィル処せん」
※掲載している情報および解説者の所属・役職は、本ページ公開当時のものです。