済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
例年、秋から冬にかけて患者数が増加する、ウイルスによる感染性胃腸炎。新型コロナウイルス感染症への対策の効果もあり集団感染は減少しているようですが、ウイルスがいなくなったわけではありません。この季節に注意したい感染性胃腸炎の原因や予防法をおさらいして、本格的な流行シーズンに備えましょう。
» 続きを見る
防災用品や非常食と併せて備えたいのが、非常時の病気やけがの知識。いざというときに落ち着いて対処できるよう、ポイントを予習しましょう。避難所での健康管理のコツについて、福岡県・済生会大牟田病院・内科の田尻守拡先生に教えてもらいました。
» 続きを見る
カンピロバクターによる感染性胃腸炎 Infectious Gastroente...
» 続きを見る
意外なことに、食中毒がいちばん多い季節は冬。ジメジメとした梅雨や、暑い夏の時期よりその発生率は高いのです。これからの季節に注意すべきポイントを学んで、年末年始を健やかに迎えましょう。
» 続きを見る
ノロウイルスは、感染すると激しい嘔吐・下痢を起こすウイルスです。21世紀になってからウイルスが特定され、「ノロウイルス」という名前がつけられました。
» 続きを見る