済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
私は国際緊急援助隊医療チームの二次隊の一員として派遣されました。二次隊は、団長(医師)1、副団長(外務省職員、JICA業務調整担当)2、医師5、看護師12、検査技師1、放射線技師1、薬剤師2、臨床工学技士1、医療調整員4、業務調整員5の34人体制でした。
左が筆者
12日余震発生によって負傷した被災者の野外での処置
医療チームの活動場所はバラビセ村(カトマンズから北東へ車で3時間程)でした。一次隊が野外病院を設立し、一日100人近くの被災者の診療、手術等をしていました。二次隊はこれを引き継ぎました。
一次隊、二次隊とも、基本的診療機能に加え、手術・病棟機能を持って高度な医療ニーズを満たす、初の機能拡充チームでした。延べ987 人の診療、22件の手術(現地病院での手術支援を含む)を行い、私は診療介助のほか病棟で活動しました。病棟の患者は、主に手術後や肺炎の人など(1泊入院)でした。看護師は、看護記録・診断を立案しつつ、患者への介入を行いました。
12日、マグニチュード7.3の余震が発生し、余震による被災者の治療をできる範囲で行った後、カトマンズに移動し、近郊の病院で活動しました。私は整形病棟での支援を担当しましたが、骨折のため牽引や創外固定をする患者が多かったです。普段24床の同病棟が、地震後41床まで増えたため、廊下で治療を受ける人もいました。18日、任務を完了し、20日早朝、日本に帰国しました。
12日の余震で、目の前の山や家が崩れ、一瞬土煙で視界が閉ざされました。恐怖で泣き叫ぶ人がいて、病院には頭部外傷で流血する人や骨折で痛みを訴える人が運ばれてきました。強い衝撃で、今でも思い出し、この先も忘れられないと思います。
災害時は、すべての人がすぐに診療の対象にはなりません。そのため、ゲートコントロール(混乱を避けるために立ち入りを制限)せざるを得ないことに私は複雑な心境となり、「この状況の中で何をするべきか」を考えさせられました。