済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
筆者
透析装置
バラビセ村
小島さん(左)と筆者
私は、国際緊急援助隊・医療チーム一次隊(46人)の臨床工学技士として、4月28日から5月11日までネパールに派遣されました。今回の医療チームは日本初の機能拡充チームで、手術・透析・入院機能を持っています。臨床工学技士はこれまで「医療調整員」とされていましたが、機能拡充に伴い、初めて「臨床工学技士」として派遣されました。
大規模な地震災害では、外傷患者とともにクラッシュ症候群患者が出る可能性があり、医療活動には透析機能が求められます。クラッシュ症候群とは、圧迫により壊死した筋肉から発生した毒素が、圧迫開放とともに血流で全身に回り、高カリウム血症による急性心不全などを起こす症候です。日本では、阪神・淡路大震災時に認知されるようになりました。
機能拡充チームは、麻酔器や透析装置など20台を超える医療機器を使用します。臨床工学技士(2人)のミッションは、これらの医療機器を現地で速やかに操作し、手術や透析などを可能にすることでした。
29日、首都カトマンズに到着しましたが、空港は各国からの支援物資のため混雑し、手術などに必要な機器がすぐに搬入されませんでした。このため医療チームから先遣隊が出て、5月1日、バラビセ村で外来診療を開始しました。本隊は3日までカトマンズで足止めを食らい、すぐ活動できないことにもどかしさを感じつつ、透析などの診療シミュレーションや医療機器の点検・充電をしました。
すべての機器の搬入後、4日にバラビセ村の先遣隊と合流。手術で使う機器の組み立てや設置、点検、電源の管理を行い、麻酔科医や看護師と入念に打ち合わせ、5日、ついに手術が始まりました。手術が終わり、無事患者さんが退室した瞬間、初めてホッとしました。あの時の感動は生涯忘れられないと思います。幸い、透析が必要な患者さんはいませんでした。
活動中はハプニングの連続でしたが、同じ臨床工学技士の相棒(埼玉医科大学総合医療センター・小島達也さん)に恵まれ、「機能拡充をカタチにする」ミッションを果たせました。ネパールでの経験を、今後の災害支援活動に生かしていきたいと思います。
被災地が一日も早く復興し、被災した方々が健やかな日々を送れるよう心より祈念します。