社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

ホーム >  済生会について >  災害援助活動 > ネパール大地震に対する医療支援

ネパール大地震に対する医療支援

空港待機中に「手術マニュアル」作成、
職場の違う隊員が一丸で手術6例 大阪府済生会千里病院 中央手術室 秋山 真紀子
写真はいずれもJICAの提供

 国際緊急援助隊(JDR)医療チーム・一次隊は4月28日から2週間、派遣されました。一次隊は46人で、私は看護師として医療支援を行いました。
 2年前、同国へトレッキング観光に行き、寺院や山々の美しさが印象に残り、被災地の状況に関心はありました。しかし、医療支援を行うのは初めてで、JDR の医療チーム導入研修を受けていたものの不安も感じました。


左が筆者



 一次隊は、従来の医療チーム(基本的診療機能のみ)とは異なり、手術や透析など、高度な医療ニーズも満たす機能拡充チームです。JICA によると、医療拡充チームを派遣するのは日本で初めてで、隊員には期待と不安がありました。
 29日、首都カトマンズに到着しましたが、空港の混雑のため資機材がそろいませんでした。待機中、隊員は話し合いを重ねて「手術マニュアル」を作成していました。5月1日には限られた資機材を持った先遣隊が、カトマンズから東約100㎞にある、山間部のバラビセ村で診療を始め、4日には本隊もバラビセ村に到着。私は主に手術部門を担当しました。

 手術室は、学校の校庭に設置した「十字テント」です。5日から手術が始まりましたが、日中42~43℃まで上昇する中、1症例目は、開放骨折を伴う左足リスフラン関節の脱臼(左足の骨が折れて飛び出した状態)でした。受傷から時間が経っており、キャンプ生活で保清もままならない中、日常生活での土や垢あかなどもあり、患部はひどく汚染されていました。初めに洗浄を十分行った後、手術が行われました。

 「手術マニュアル」を作成した甲斐もあり、日本では職場が異なる隊員が一丸となって、6症例の手術をしました。日頃から技術を習得することの重要性をあらためて感じる機会でもありました。