済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
中国・四川大地震の被災者への医療支援活動を行うため、5月20日から6月2日までの2週間、国際緊急援助隊医療チームの一員として四川省成都市に派遣されました。私にとって、海外で医療活動を行うのは今回が初めての経験であり、今までに感じたことのない不安とプレッシャーでいっぱいでした。
私たち日本の医療チームは、四川大学華西病院に入り、中国人スタッフとともに被災者の治療を行いました。私は助産師としての専門性を生かすため、産科病棟に入り、被災された妊婦・褥婦(じょくふ)のケアにあたりました。入院している妊婦・褥婦のほとんどが地震で家を失い、帰る場所のない方たちでした。そればかりか、母親が着ている服も赤ちゃんの服も紙オムツも哺乳瓶(びん)も粉ミルクも、すべて寄付していただいたものでした。
家もお金もすべて失ってしまったはずなのに、彼女たちはいつも明るく笑顔で私に接してくれました。そんな彼女たちでも、余震があると一瞬にして表情が険しくなり、廊下へ飛び出していきました。「目の前で家が崩れていくのを見た」いつも明るくふるまっている彼女たちの心にも、大きな傷跡があることを目のあたりにしました。
言葉も習慣も文化も違う国で活動をするのは、思っていた以上に大変でしたが、妊婦・褥婦やその家族からの「ありがとう」という言葉にとても励まされました。また、活動最終日に一人の褥婦から、「連絡先を教えてください。私は日本語が話せないし、あなたも中国語が話せない。今は連絡できないけれど、子供に日本語を習わせます。10年後には日本語が話せるようになっているから、その時は必ず連絡をします。」と言われた時は、わずかながらも彼女の力になれたこと、そして私を信頼してくれたことを本当にうれしく思いました。
今回の派遣にあたり、病院関係者の皆さまには多大なるご協力をいただきましたことを、この場を借りてお礼申し上げます。また、被災地の1日も早い復興をお祈りいたします。