済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
“オトナの可愛さ”で人懐っこい笑顔の小西さん。
映画『トマトのしずく』では父に葛藤する娘役。
家族への想い、そして今熱中している、ある”趣味”とは。
結婚を祝う父を、わだかまりから拒否する娘。「一番近い存在だからこそ、素直になり切れない。それが家族かも」と想(おも)う。
「いつもそばにいて好きな存在であるほど、うまく気持ちが伝えられないこともある。家族って、そういうもどかしい距離感があるのかもしれませんね」
自身の家族は「何でも話せる仲良し」と、鹿児島で育った当時を振り返る。
心に焼き付いているのは、母の笑顔だ。好奇心旺盛で外を駆けずり回って遊んでいた子供時代を、あたたかく見守ってくれていた。いつも明るく「ありがとう」が口癖の母は、芸能界の仕事につくときも、「自分のしたいことをすればいい」と快く送り出してくれたという。
「そこに親子の信頼があるから。いつでも自分を100%ハグしてくれる存在ですね」
オフに熱中している趣味は、バレエ。
「あ、ボールのほうじゃないですよ。たまに間違えられるんです(笑)」
30歳を過ぎてから出合い、ここ3年間は海外でレッスンを受けるほど。
「大人になって、こんなにできないことがあるなんて!と、もう日々衝撃で。昨日より足が少し上がった。先生にほめられた。それだけでうれしくてたまらない」。フィジカルなことは成果が目に見えるのが魅力、と声を弾ませる。
女優は「ここまで」という答えのない仕事だから、「おばあちゃんになっても踊り続けたいな」
巧みなラップの歌声が話題になった16年。大みそかは、作詞作曲を手がけたオリジナル曲をステージで初披露し、シンガーとして新年を迎えた。
新たなことに挑戦する力のもとを聞くと「おいしいご飯と”人”!」と、即答。
「家族、友達、スタッフ、ファンの方。そんな”人”がいるから、どんなときも私は元気でいられるんです」
文:浜口恵美子 写真:安友康博(機関誌「済生」2017年1月)
ヘアメイク:国見登志子
スタイリスト:MORIYA
衣装協力:アーバンリサーチ表参道ヒルズ店 03-6721-1683
キヌアブティック 03-5454-5690
このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます