社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 済生会連携士
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.08.28 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|社会復帰調整官
    • 2025.08.27 済生会総研 News|第98回 外国人問題考察の視座(2)
    • 2025.08.27 ニュース 「未来のくらしたい小樽」がやってくる!
    • 2025.08.25 シンク! News&Topics|ショッピングセンター内の保健室開設1周年記念の健康フェア開催 (済生会兵庫県病院)
    • 2025.08.22 ニュース 済生会地域包括ケア連携士Webサイトがオープン!
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

トップページ > 薬剤師が教える薬のキホン > Vol.06 複数の薬を飲んで体調不良? それ「ポリファーマシー」かもしれません

薬剤師が教える薬のキホン

2022.10.11

Vol.06

複数の薬を飲んで体調不良? それ「ポリファーマシー」かもしれません

高齢化に伴って、さまざまな病気を抱え、複数の薬を服用している患者さんが近年増えてきています。そこで問題になるのが「ポリファーマシー」です。複数の薬を飲み合わせることで身体に悪影響を及ぼす心配があります。ポリファーマシーの問題点を把握して、しっかりと対策をすることが求められています。

~目次~

  • 重い症状が現れることも
  • どうしてポリファーマシーが起こるのか?
  • ポリファーマシーを防ぐ鍵は「情報共有」
和歌山病院 薬剤部 澤本 成史

和歌山病院 薬剤部

澤本 成史

重い症状が現れることも

「ポリファーマシー」とは、英語の「poly(複数・たくさん)」と「pharmacy(薬・調剤)」から作られた言葉です。「多剤服用」や「多剤併用」などとも呼ばれます。 複数の薬を服用することで、副作用の増加、服用方法・服用量の間違い、飲み忘れの発生など、患者さんの健康状態に何らかの弊害(有害事象)をもたらすことを指します。
なお、複数の薬を服用した結果、患者さんに害をもたらすことをポリファーマシーと呼び、単に服用する薬の種類や量が多いだけではポリファーマシーとはいいません。

ポリファーマシーの有害事象では、めまいやふらつきのほか、意識障害、低血糖、肝機能障害など重い症状が現れることがあります。あるいはふらつきや転倒が骨折の原因となり、QOL(生活の質)を大きく低下させることもあり得ます。
特に高齢者は生理機能や代謝機能の衰えにより、有害事象が現れる可能性が高く、十分な配慮が必要となります。

何種類の薬を服用するとポリファーマシーのリスクが上がるかについては、厳密な定義はありません。ただ、6種類以上の薬を服用するとポリファーマシーの危険性が大きく高まるといわれています。

手のひらにたくさんの薬を持っている白髪の高齢者

どうしてポリファーマシーが起こるのか?

ポリファーマシーが起こる背景として、高齢化が挙げられます。
年齢を重ねるにつれて、複数の病気を抱えることが増えていきます。患者さんによっては1カ所の受診では済まず、複数の病院で診てもらうといったことも起こります。その結果、別々の病院で処方された薬を同時に服用するにようになるわけです。
また、認知症がある場合、薬の飲み忘れが起こりやすくなります。医師は患者さんが薬を正しく服用していることを前提としているため、飲んでいる薬が患者さんには効いていないと判断し、本来必要のない薬を新たに処方してしまうことがあります。
上記以外にも、ポリファーマシーの原因として、服薬による有害事象を別の薬で対処し続ける「処方カスケード」が挙げられます。

ポリファーマシーを引き起こす「処方カスケード」

ある患者さんが最初、高血圧で病院を受診し、そこで処方された薬を服用します。するとその薬によってむくみが出てきます。患者さんはむくみが薬の副作用と思わず、別の医療機関を受診し、医師が利尿剤を処方します。そして頻繁にトイレに行くようになり、今度は頻尿を診てもらうために受診した泌尿器科で処方された頻尿治療薬を服用するようになります──。
このように患者さんはそのときに抱えている症状を和らげるため、医療機関の受診を繰り返し、そこで処方された薬の副作用と気づかないまま症状を緩和させようとどんどん服用する薬が増えていきます。こうした状態が「処方カスケード」です。ポリファーマシーを引き起こす原因となるため注意が必要です。

何件も病院を回り、たくさんの薬を処方されてしまう高齢者

ポリファーマシーを防ぐ鍵は「情報共有」

昨今、医療技術の進歩に伴って薬の種類が増え、患者さんが薬を併用する機会が増えており、ポリファーマシーのリスクが高まっているといえます。さらに国民皆保険制度により、医療機関を受診しやすい点もポリファーマシーの原因となっているのかもしれません。国民医療費が伸び続けるなか、飲み残され、無駄になっている薬剤費は年間500億円もあるといわれています。

薬の飲み残しを減らし、ポリファーマシーによる有害事象を繰り返さないためには、どうすればよいでしょうか?
キーワードは「情報共有」です。かかりつけ医やかかりつけ薬剤師を持ち、病気の状況や処方されている薬について情報共有を行なうことが大切です。その際にお薬手帳を活用すると医療従事者とのコミュニケーションがより円滑に進み、ポリファーマシーの予防につながりやすいため、ぜひ利用してみてください。
また、認知症などで患者さん自身が医療従事者と情報共有するのが難しい場合、家族や周りの人がポリファーマシーについて気をつけるのも大切です。

なお、複数の薬を飲んでいて気になる症状があるからといって、自分の判断で飲む薬の量を減らしたり、服薬をやめたりすることはやめましょう。
薬の種類が多くても、すぐに減らすべきとは限らないからです。場合によっては、服薬をやめることで予期せぬ有害事象や症状の悪化を起こす可能性もあります。
薬の量が気になる際は、まずは医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

Vol.05 薬の保管、きちんとできていますか? Vol.07 退院するときに薬の取り扱いで注意すべき4項目とは?
おくすり用語事典

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • 済生会連携士
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
  • この人
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 魔法のおりがみ
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 済生会連携士
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ