もち麦入りごはん
●材料(1人前)
- 米1合
- 水280cc
- もち麦50g
■栄養価
- エネルギー211kcal
- たんぱく質4.4g
- 脂質0.7g
- 糖質43.9g
- 食物繊維相当量2.5g
- 食塩相当量0g
■作り方
- (1)洗った米を炊飯釜に入れ、水、もち麦(洗わなくてよい)を入れて軽く混ぜ、15~30分程度おいて吸水させる。
(もち麦はもち麦の2倍量の水を足しているため通常の炊飯より水の量は多め) - (2)通常の炊飯と同様に炊く。
済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
キムチ: キムチに含まれる乳酸菌は生きたまま腸に届き、悪玉菌を抑制する
納豆: 納豆菌はキムチの乳酸菌と同様に生きたまま腸に届き、善玉菌を助けて腸内環境をよくしてくれる