済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「生活困窮者の自立に向けて~生活困窮者の背景にあるものを探る~」をテーマに「生活困窮者問題シンポジウム」が平成29年11月12日、名古屋市の愛知県産業労働センターウィンクあいちで開催されました。同シンポジウムは済生会が年1回、各地で開催しており、東京、山形、大阪、新潟、栃木に続いて6回目です。
生活困窮者には、個人的、経済的、社会的等の背景が複雑に絡み合っていると思われます。また小児期、思春期、壮年期、老年期にはそれぞれ特有の支援を必要とすることもあります。このような点に焦点を当て、皆様の意見を聞きつつ、生活困窮者の自立支援を考えました。
当日は、県内外の福祉関係者、病院スタッフを含め180人が参加し、子どもから高齢者まで全世代に広がる貧困について、その背景にあるものは何かを探りました。
○開会挨拶
○基調講演
座長 愛知県済生会リハビリテーション病院 院長 長嶋正實 氏
基調講演 「全世代に広がる貧困と格差―子どもの貧困から下流老人問題―」
○シンポジウム
コーディネーター | |
---|---|
日本福祉大学社会福祉学部准教授 山田壮志郎 氏 |
|
シンポジスト | |
福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授 浜松医科大学児童青年期精神医学講座客員教授 (兼務) 杉山登志郎 氏 「子どもの貧困と発達障害」 |
|
特定非営利活動法人全国こども福祉センター理事長 荒井和樹 氏 「路上、サバイバー、取り巻く環境へのアウトリーチからみてきたもの」 |
|
一般社団法人草の根ささえあいプロジェクト代表理事 名古屋市子ども・若者総合相談センターセンター長 渡辺ゆりか 氏 「制度の谷間に落ちる人を支える、子ども・若者総合相談センターの伴走型支援の取りくみ」 |
|
愛知県済生会リハビリテーション病院MSW 城田晴美 氏 「患者支援からみえる生活困窮者の現状」 |
○閉会の挨拶