済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
今、注目の若手俳優の一人、藤堂日向さん。初主演(宮澤佑さんとW主演)となる映画『夢に生きる』では、夢と現実のはざまで揺れるストリートミュージシャンを演じています。自身の下積み時代とも重なる主人公の姿に共感しつつ、“役に生きる”ために取った驚きの行動とは……?
人懐っこい笑顔の下で、辛酸も舐めてきた。名もない役に明け暮れていたエキストラ時代、雨でびしょぬれになり、凍えそうになった真冬の撮影、オーディションすら受けられなかった日々、悔しさで唇を何度もかみしめた。
「それでも芝居が好きという気持ちに迷いがなかったから、俳優の道を諦めることはありませんでした。映画の主人公シンジ同様、僕もまっすぐ夢を生きています」
ただし、夢は叶(かな)わなくてもいいと言う。「遠くで燦然(さんぜん)と輝いているからこそ近づこうと努力するし、その道程が自分にとっての血肉になる。それが人生なのかなと思います」
そんな自分自身とシンジが重なって見えたと藤堂さん。一つだけ理解できなかったのは、路上ライブをやる人の気持ちだ。「それを知りたくて、実際にギター1本担いで路上ライブをやってみたんです。最初は恥ずかしさで手が震え、ギターの弦をしっかり押さえることもできませんでした。でも、音楽で生きていきたい人にとってはこれが一つのステップ。この経験のおかげでシンジになる足がかりができました」
今はやりたい仕事ができていると感じる。それでも落ち込んだときは?「自然の営みを見ると安心するんです。春なら新芽の力強い姿を見て元気をもらえる。僕にとっては栄養ドリンクです(笑)」
文:みやじまなおみ 写真:安友康博 ヘアメイク:布施ほのか(機関誌「済生」2025年4月)
映画『夢に生きる』
©2025 CLANG inc.
アキラは社会人になってミュージシャンになる夢を諦め、日々の仕事に忙殺され自分を見失っていた。シンジはアキラの背中を追いかけ、ミュージシャンになるために上京。アルバイトをしながら路上ライブの日々を送っている。そんな二人が東京の街で再会。現実に追われながら夢を取り戻そうとするアキラと夢を追いながら現実に直面するシンジ、揺れ動く心をリアルに描いたクロスストーリー。
●監督・脚本:石田祐規
●出演:藤堂日向、宮澤佑、奏羽茜、中原シホ、林田隆志 ほか
●2025年3月28日(金) 全国ロードショー
このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます