済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
幸四郎さんといえば、『勧進帳』といった高麗屋に代々伝わる演目を受け継ぐだけでなく、歌舞伎のラスベガス公演、アイススケートと歌舞伎のコラボなど、新たなジャンルに挑戦する歌舞伎界きってのアイデアマン。「父がいろんなものに挑戦してきたので、自分もという気持ちはあります。歌舞伎で新作をつくるときは、まず自分が見たいものをつくる。その想いからぶれずに行動することが、ご覧いただくお客様に楽しんでいただける大事な秘訣だと思っています」と語る。
日本舞踊でもその姿勢は変わらない。6月に上演される新作公演(※2021年に延期)では、オリンピックイヤーにふさわしく「祭」をテーマに構成・演出・出演までを手掛ける。「今回は、どれだけ人間の肉体が動くか、人はこれだけ踊れるんだという限界をお見せするつもりです。ひたすら踊り続ける47人の舞踊家たちが発散するエネルギー、パワーを体験していただき、日本が元気になるような作品を目指します」
幸四郎さんは、激しい舞台を支えるのは体力勝負だと食べ続け、舞台に立つ月はつい食べ過ぎて体重が増えてしまうのだとか。「それでも、舞台に立ち続けられていることが、健康の証しかなと思います」
今は息子・染五郎さんの成長を見守る立場でもある。「幼い頃と違い、頭で考えてしまう年齢ですが、憧れの役を“明日できるようにする”には何をすればいいか、自分なりにやってみるしかない。それは自分が父に教わり、育てられて生まれた考えです」
文:みやじまなおみ 写真:吉川信之(機関誌「済生」2020年4月)
第四回 日本舞踊 未来座=祭SAI=『夢追う子』
オリンピック選手になることを夢見る一人の少年が、神ゼウスから与えられる数々の試練を経て青年へと成長していく物語を日本舞踊で描く。総勢47人の日本舞踊家が繰り広げる圧巻の“祭”を、日本舞踊松本流三世家元でもある松本幸四郎さんの構成・演出・出演で上演する。
●構成・演出:松本幸四郎
●主催:公益社団法人日本舞踊協会
●出演:松本幸四郎、尾上紫、西川扇重郎、花ノ本寿、花柳秀衛 ほか
2020年6月12日(金)~14日(日)
2021年6月4日(金)~6日(日)
国立劇場小劇場にて上演予定
このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます