済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
演じることが大好きで、取り組んできた女優という仕事。その意識が大きく変化したのは、3年半前の大震災のときだ。
「最初は無力感でいっぱいで。でも被災した皆さんを訪ねるとすごく喜んでいただけて、こんな幸せな職業はないと感じました。今はこの仕事が”使命”だと思っています」
作品に対する情熱、手を抜くことがない役づくりは、新作『想(おも)いのこし』でも発揮。プロのポールダンサーに扮(ふん)するため、腿(もも)が紫に腫(は)れ上がるほど3カ月の間、猛特訓。アザと筋肉痛を乗り越え、華麗なダンスを披露した。小学生の息子を残しつつこの世を去る母の役に、「演技中にあふれる感情を抑えるのに苦労した」と目を潤ませる。
「毎日精一杯悔いのないように、大切な人とともに生きていきたいと、この作品を通して改めて感じました」
大学時代の親友に医師がいる。その奮闘ぶりを知るだけに、「現実に日々生死と向き合う、大変な仕事。本当に尊敬しています」と語る。
オフの楽しみは友人とのおしゃべり会。
「日頃のグチを言い合ったり(笑)。最高の息抜きの時間ですね」
文:浜口恵美子 写真:吉川信之(2014年11月号)
衣装協力: PIPPICHIC
このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます